• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

金融政策の制度設計についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530160
研究機関二松學舍大學

研究代表者

渡辺 和則  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 学長・教授 (50297743)

研究分担者 浅田 統一郎  中央大学, 経済学部, 教授 (20151029)
八木 尚志  明治大学, 政治経済学部, 教授 (90261825)
野下 保利  国士舘大学, 政経学部, 教授 (10150393)
石倉 雅男  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (80222983)
渡辺 良夫  明治大学, 商学部, 教授 (50130844)
キーワード金融不安定性 / 非線形 / 数値シミュレーション / 金融システムの構造変化 / 市場型間接金融 / スラッファ体系 / マークアップ率 / 労働量で測定可能
研究概要

「金融動学理論」研究班
浅田は、貨幣と金融資産を含む非線形の高次元ケンジアン・マクロ動学モデルおよび変動相場制を前提にしたカルドア型の非線形2国動学モデルの数学的解析と数値シミュレーションによって、政策パラメーターを含む重要な諸パラメーターの変化がシステムの安定性・不安定性や循環的変動のパターンに及ぼす影響を分析した。
「金融制度の歴史的実証分析」研究班
渡辺良夫は、「ポスト・ケインジアンによるケインズ貨幣理論の拡充と展開」は、発達した金融システムを内蔵する現代資本主義経済において貨幣が演じる独特な役割について、(1)長期的な非中立性、(2)内生性および(3)不安定性の3つの視点から分析を行った。野下は、「ケインズ貨幣経済理論の拡張と展開」は、1970年代初めにポスト・ケインジアンがひとつの独立した学派として形成された背景とそれ以降の理論的な発展を振り返り、最近のケインズ主義の復権に至る過程を素描したものである。石倉は、金融システムの構造変化をめぐる近年の論争点である「市場型間接金融の再検証」という課題に取り組むため,貸出債権の証券化に伴う資金循環構造の変化,および,証券の流動性と銀行の流動性選好に注目して,貸出債権の証券化がマクロ経済に及ぼす影響を分析した.
「金融政策と所得分配の理論」研究班
八木は、アムステルダム大学において、固定資本に対する利潤を含む貨幣表示のレオンチェフ体系の中に、労働量で測定可能なスラッファ体系で説明可能な基本部分を見いだし、多部門の投入産出構造と、マクロ経済の重要な変数である実質賃金やマークアップ式との関連を明らかにした研究発表を行った。
招待講演
海外研究者3名を招待したThe Ricardian-Post Keynesian Joint International Seminar(2009/9/5.6)、宇沢弘文東大名誉教授によるPK研30周年記念講演(ポスト・ケインジアンとネオリベラリズムと市場原理主義)(2010/3/15)、小川一夫大阪大教授による招待講演(金融危機と産業構造:「失われた10年」への産業連関アプローチ)(2009/12/26)を開催した。これらの開催において、渡辺(和)、八木、黒木、笠松、山田は中心的な役割を担った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 『グローバリゼーション』についての方法的考察-新たな統合的分析枠組みを求めて2010

    • 著者名/発表者名
      野下保利
    • 雑誌名

      『政経論叢』(国士舘大学) 通号149号

      ページ: 65-98

  • [雑誌論文] ポスト・ケインジアンによるケインズ貨幣理論の拡充と展開2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺良夫
    • 雑誌名

      明治大学社会科学研究所紀要 第48巻

      ページ: 117-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際金融ガバナンスの現段階-FSF(金融安定化フォーラム)改組の意味するもの-2010

    • 著者名/発表者名
      野下保利
    • 雑誌名

      証券経済研究(日本証券経済研究所) 第69号

      ページ: 15-39

  • [雑誌論文] 非線形動学における共進化あるいはロトカ=ヴォルテラの主題による変奏曲2009

    • 著者名/発表者名
      浅田統一郎
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報 第40号

      ページ: 233-256

  • [雑誌論文] A Keynesian Model of Endogenous Growth Cycle2009

    • 著者名/発表者名
      Toichiro Asada, Masahiro Ouchi
    • 雑誌名

      Emerging Topics in Macroeconomics(R.O.Bailly(ed.))(Nova Science Publishers, New York)

      ページ: 219-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Exploration of Kaldorian Interregional Macrodynamics : Stability and Predominance of Period Doubling under Flexible Exchange Rates2009

    • 著者名/発表者名
      T.Asada, C.Douskos, V.Kalantonis, P.Markellos
    • 雑誌名

      Proceedings of MATHMOD VIENNA 09(I.Troch and F.Breitenecker(eds.))(6^<th> Vienna Conference on Mathematical Modelling)

      ページ: 1194-1203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケインズ貨幣経済理論の拡張と展開2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺良夫
    • 雑誌名

      評論(日本経済評論社) 第175号

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 日本における非正規雇用の増加と所得格差の拡大, 石倉雅男「貸出債権の証券化とマクロ経済」『季刊・経済理論』(経済理論学会)2010年7月2009

    • 著者名/発表者名
      石倉雅男
    • 雑誌名

      中国の格差、日本の格差:格差社会をめぐる日中共同シンポジウム(渡辺雅男編)(彩流社) (掲載予定)

      ページ: 71-91

  • [学会発表] The Leontief System, the Sraffa System and Markup Equation2010

    • 著者名/発表者名
      八木尚志
    • 学会等名
      ヨーロッパ経済学史学会
    • 発表場所
      アムステルダム大学(オランダ)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 資金循環構造の変容とマクロ経済-貸出債権の証券化を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      石倉雅男
    • 学会等名
      進化経済学会(第14回全国大会)
    • 発表場所
      四天王寺大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 貸出債権の証券化と内生的貨幣供給論2010

    • 著者名/発表者名
      石倉雅男
    • 学会等名
      ポスト・ケインズ派経済学研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Sraffa's System and I-O Table2009

    • 著者名/発表者名
      八木尚志
    • 学会等名
      The Ricardian-Post Keynesian Joint International Seminar
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎アカデミーコモン9階309G
    • 年月日
      2009-09-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi