研究課題/領域番号 |
20530160
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
渡辺 和則 二松学舎大学, 国政政治経済学部, 学長・教授 (50297743)
|
研究分担者 |
浅田 統一郎 中央大学, 経済学部, 教授 (20151029)
八木 尚志 明治大学, 政治経済学部, 教授 (90261825)
野下 保利 国士館大学, 政経学部, 教授 (10150393)
石倉 雅男 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80222983)
笠松 學 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50120910)
|
キーワード | カルドア型景気循環の2地域モデル / 北欧型福祉資本主義の動学分析 / 企業のバランスシート調整式 / ミンスキーの金融不安定理論 / 金融構造の変化 / 証券化商品の流動性 / 国際投資家群 / 銀行の付加価値生産 |
研究概要 |
「金融動学の理論」研究班 浅田は、カルドア型景気循環の2地域(2国)モデルの動学分析、財政金融政策によるマクロ安定化政策の動学分析、北欧型福祉資本主義の動学分析等を行った。渡辺は、企業のバランスシート調整式と政府予算制約式を含むモデルによって、企業と市中銀行の期待の変化による生産量の変動が大であることを示した。 「金融制度の歴史的実証分析」研究班 石倉は、日本の金融構造の変化の観点から,1980年代後半のバブル経済期と2000年代前半の量的緩和政策期における金融政策の目的と手段を比較・検討し、貸出債権の証券化と銀行行動との関連,証券化商品の流動性を確保する市場制度の問題点について分析を行った。野下は、2008・9年の世界金融危機を引き起こした資本運動がグローバルに資産選択を行っている国際投資家群であると捉え、こうした国際投資家を概念化するために、資本理論について理論的かつ歴史的に検討を行った。 「金融政策と所得分配の理論」研究班 八木は、産業連関表のデータにスラッファ体系を適用する方法を開発し、多部門の生産体系を基礎とした生産性変化と分配変化を考慮する理論を構築した。笠松は、銀行の付加価値生産のSNA体系における処理のされ方、銀行が投入・産出という観点で採用されてきた様々な方法を整理し検討した。 研究成果の公表 本研究の成果は平成23年度科学研究費学術図書出版助成を受け、『金融と所得分配』(日本経済評論社)として平成23年10月に出版されることが決まっている。
|