• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

開発途上国の農水産物加工における小規模起業開発とマイクロファイナンス

研究課題

研究課題/領域番号 20530195
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊東 早苗  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 准教授 (80334994)

キーワード農水産物加工 / 小規模起業開発 / マイクロファイナンス / 貧困 / バリュー・チェーン / 国際情報交換 / バングラデシュ:カンボジア:フィリピン
研究概要

本研究の目的は、開発途上国農村の貧困層が、農水産物加工分野で起業し、アグロビジネスに効果的に組み込まれることを可能にするための、小規模金融サービス(以下、マイクロファイナンス)の役割について研究することである。
平成20年度は、カンボジアにおける貧困層向け小規模金融の動向を論文としてまとめるところから出発した。引き続き、カンボジア農村での調査を計画していたが、バングラデシュのASAというマイクロファイナンス機関を創設し、世界的に著名なS.Chaudhury氏との連絡調整により、バングラデシュでの調査を優先させることとした。したがって、当初計画していたカンボジアでの調査計画は、平成21年度に実施することとした。
バングラデシュには平成20年8月と平成21年3月に訪問し、上述のS.Chaudhury氏、及びその他の主要スタッフにインタビュー調査を行った。また、ASAの金融サービスの特徴を調べ、農村において実地調査をした。さらに、米国援助庁(USAID)や世界銀行が支援している、農水産物加工のプロジェクトについて調査するため、USAID「カタリスト」プロジェクト事務所、及びホルテックス財団を訪問した。その他、ダッカ大学の人類学部を訪問し、研究上の情報交換をした。3月の出張時には国際労働機関(ILO)バンコク事務所も訪問し、アジア太平洋地域における関連の資料を収集した。
現地調査を通じて浮かび上がってきたのは、マイクロファイナンス機関は貧困層の起業を助け、貧困を削減すると謳ってはいるが、かならずしも起業に向いた金融商品やサービスを提供しているわけではないということである。米国援助庁は、民間商業セクターの取引関係者同士の連携を強化することで、小規模農民が農水産物加工に参入しやすい環境整備(投資資金へのアクセスを含む)を重視していることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cambodian Microfinance : A Case of Successful Transformation?2008

    • 著者名/発表者名
      伊東早苗
    • 雑誌名

      Forum of International Development Studies 37

      ページ: 19-34

    • 査読あり
  • [学会発表] カンボジアのマイクロファイナンス : 商業化の成功例か?2008

    • 著者名/発表者名
      伊東早苗
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] 「グローバリゼーションと開発」(第11章「グローバリゼーションと途上国農村」担当)2009

    • 著者名/発表者名
      大坪滋
    • 総ページ数
      419-440
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi