• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

省別産業連関表による中国の地域経済発展に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530231
研究機関東北大学

研究代表者

日置 史郎  東北大学, 経済学研究科, 教授 (80312528)

キーワード中国 / 接続産業連関表 / 構造分解分析 / Structual decomposition analysis (SDA) / 江蘇省 / 経済成長 / 要因分解 / 省級行政区
研究概要

以前から実施してきた中国の産業集積と産業連関との関連性に関する研究成果が公表された。これとは別に、繰り越し期間には、(1)中国の省級行政区の接続産業連関表の推計と(2)推計された接続産業連関表を用いた産出変化の構造分解分析(SDA)を実施した。以下、それぞれの概要を説明する。
(1)省レベルの接続産業連関表の推計
推計対象期間を2002-(05)-07年度、部門数は30、対象地域は、資料的制約から、北京市ほかの14省級行政区とした。このうち、江蘇省表の推計作業が完了しており、北京市・福建省・安徽省・吉林省・江西省・広西自治区の推計作業が進行中である。その他の地域については、デフレーターのもととなる価格指数の公表状況が悪く、各地域の統計局にデータ提供を申請する必要があって、推計作業は大幅に遅延している。また、部門統合をより粗くすれば、一部地域(江蘇省など)については、より長期(1987-92-97-02-07)の推計が可能なため、接続表推計作業は今後とも継続する予定である。
(2)産出の構造分解分析による経済成長の要因に関する考察
推定された接続産業連関表を用いて、江蘇省の産出変化の構造分解分析を行い、産業連関論の観点から、地域経済成長の要因分析を行った。分析には、Martin & Holland[1992]とLiu & Saal[2001]の分解手法を援用し、(1)域内最終需要、(2)移輸出、(3)輸入代替、(4)技術の変化という4つの要因に分解した。分析の結果、江蘇省の産出成長は、部門によっても相違はあるが、総じて、移輸出の増大に起因するところが大きく、次いで域内最終需要とりわけ固定資本投資の寄与分が大きいことがわかった。今後、他地域の接続表推計が終わり次第、各地域のパターンと比較して、中国の地域経済成長要因の分析として、学術誌に公表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Migrant Labor Shortages in Mainland China2012

    • 著者名/発表者名
      Shiro HIOKI
    • 雑誌名

      The Keizaigaku, (Annual Report of the Economic Society, Tohoku University)

      巻: Vol.72, No.3/4 ページ: 81-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長江デルタの産業集積2012

    • 著者名/発表者名
      日置史郎
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: No.197 ページ: 12-15

  • [学会発表] 中国の産業集積の集積要因:浙江省の繊維・アパレル産地の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      日置史郎・黄磊
    • 学会等名
      中国経済学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-06-19
  • [学会発表] 中国の産地企業からみた産業集積の利便性:浙江省北部繊維・服装産地の調査に基づいて2011

    • 著者名/発表者名
      日置史郎・黄磊
    • 学会等名
      比較経済体制学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-06-04
  • [図書] 中国長江デルタの都市化と産業集積2012

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之編著
    • 総ページ数
      113-137
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 中国長江デルタ産業集積地図2012

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之・日置史郎編著
    • 総ページ数
      43-58,74-303
    • 出版者
      早稲田大学現代中国研究所

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi