• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

企業行動の内生的タイミングの決定とその経済厚生に与える効果に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530245
研究機関大分大学

研究代表者

高見 博之  大分大学, 経済学部, 教授 (10264326)

研究分担者 中村 保  神戸大学, 経済学部, 教授 (00237413)
二宮 健史郎  滋賀大学, 経済学部, 教授 (30273395)
松隈 久昭  大分大学, 経済学部, 教授 (60238996)
キーワード経済政策 / 経済理論 / 内生的タイミング / 企業行動
研究概要

財・サービス市場や労働市場の理論的分析において,企業間または産業間における意思決定の順番については従来与件として扱われてきた。本研究では,財・サービス市場における現実に観察される賃金決定の時間差について,企業別組合をもつ企業において,目的関数と報酬制度が異なる複占モデルを構築して理論的な分析を進めてきた。また,現実経済における企業のタイミングの決定について,企業にアンケートを実施した。
本年度は,東京,神戸,福岡,松山,大分での学会,研究会参加,資料収集,研究打合せを通じて研究を進め,以下のようなことが明らかにならた。
(1)日本における政府系金融機関のような公企業の場合,民間企業の給与に準拠して給与が決定される状況,すなわち,賃金決定について公企業が後手番の状況であり,かつ,日本の企業の報酬制度が民間企業は利潤の一定比率を労働組合に分配する報酬制度(profit sharing制度)と見なせるならば,公企業め完全民営化が望ま冒しい状況もあるという政策的含意を得ることができた。
(2)上記(1)について,現実の経済でよく見られる公企業の部分民営化が考慮されていないため,モデル設定上,部分民営化比率を明示が困難であるという問題が生じた。そのため,分析対象を同時手番の状況とし,手続き上,サブゲーム完全均衡を導出する方法を用いずに,最適部分民営化比率を求める簡潔な方法を検討した。逐次手番の設定である上記(1)のモデルに適用可能かどうかを探ることが課題として残された。
(3)企業アンケートとして,企業の新製品および発売のタイミングを決める要因および利益との関係を明確にすることを目的とし,「新製品開発および導入のタイミングに関する調査」というタイトルで実施した。東証1部上場企業を対象とし,経営戦略の方針,行動,成果,財務などの23項目についてアンケートし,約60社から回答を得た。
上記の(2)の手法については,海外の査読付き雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 混合複占市場下の賃金決定のタイミングと民営化2010

    • 著者名/発表者名
      高見博之
    • 雑誌名

      大分大学経済論集

      巻: 62 ページ: 69-86

  • [雑誌論文] Profit Sharing,停滞レジームと金融の不安定性2010

    • 著者名/発表者名
      二宮健史郎(第1著者)・高見博之
    • 雑誌名

      季刊・経済理論

      巻: 47 ページ: 58-66

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi