• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

公益通報者保護制度と企業コンプライアンスに関する理論・実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530246
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80272277)

研究分担者 瀧澤 弘和  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (80297720)
キーワード公益通報者保護 / コンプライアンス / ゲーム理論 / 実験経済学
研究概要

まず、本年度は、わが国の公益通報者保護制度をはじめとして、内部告発に関する諸外国の事例・実態を調査し、また社会心理学的な調査内容などを検討した。そこから、企業内の不祥事を観察した際に個人が内部告発に踏み切るか否かを決定する要因として、こうした不祥事によって不利益を受ける消費者や市民の社会厚生への配慮、さらには公正と正義を求める規範意識などの重要性がうかびあがってきた。これらを分析道具であるゲーム理論で表現するために、利他的選好のモデルを応用したモデルの開発に着手した。これは静学的なモデルである。
一方、内部告発をすることにより自分自身にふりかかる短期的不利益よりも、企業内の不祥事を隠し続けることで企業が将来被る評判の失墜によって企業の一員としての自分自身も被ることになる長期的不利益のほうを重視するという行動も見られることから、こうした要因を取り入れるために、繰り返しゲーム理論をベースにしたモデル化も検討した。今後は、このモデルに、個人の時間選好に関して、指数型割引だけではなく、双曲割引を想定するモデル化をも含む拡張を行なう。
来年度の課題としては、これら様々な個人の行動モデルを所与として、個人に内部告発させないようなインセンティブ契約を企業が最適に設計するものと考えて、それぞれの場合におけるインセンティブ契約を導出することである。
さらに、こうして構築した実験モデルにもとづき、被験者を募集して実験室実験を実施する。はじめに数回準備的な実験を行い、実験データの分析から、基礎的な法則性を見出していく計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Group Size Effects on Cartel Formation and the Enforcement Power of Leniency Programs2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Hamaguchi, Toshiji Kawagoe, Aiko Shibata
    • 雑誌名

      International Journal of Industrial Organization 27

      ページ: 145-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教室実験をやってみよう! : ミクロ経済学への誘い2008

    • 著者名/発表者名
      川越敏司
    • 雑誌名

      経済セミナー 642

      ページ: 16-19

  • [学会発表] 経済実験による社会・経済制度設計2008

    • 著者名/発表者名
      川越敏司
    • 学会等名
      公立はこだて未来大学地域交流フォーラム
    • 発表場所
      ベルクラシック函館, 北海道函館市
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] Group Size Effects on Cartel Formation and the Enforcement Power of Leniency Programs2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Hamaguchi, Toshiji Kawagoe, Aiko Shibata
    • 学会等名
      公共選択学会第12回全国大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス, 大阪府吹田市
    • 年月日
      2008-07-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi