研究課題/領域番号 |
20530287
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
植田 宏文 同志社大学, 商学部, 教授 (00268111)
|
研究分担者 |
藤原 秀夫 同志社大学, 商学部, 教授 (10104613)
丸茂 俊彦 同志社大学, 商学部, 准教授 (00291419)
五百旗頭 真吾 同志社大学, 商学部, 専任講師 (30411060)
林田 秀樹 同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (70268118)
|
キーワード | 市場型間接金融 / 証券化 / サブプライム / 公的資金注入 / 中央銀行の独立性 / 金融の不安定性 / リスク管理 / 格付 |
研究概要 |
バブル経済崩壊に伴う長期間にわたる深刻な景気後退を受けて、従来の銀行を中心とした間接金融優位のシステムから社会全体でリスクを分散させ資金の効率的配分を促すことを目指した市場型間接金融についての関心が近年急速に高まっており、本研究会では、資産の証券化等を通じて市場型間接金融が一層拡大することによって、どのような経路を通じて経済の成長に資するのか、さらにその問題点を理論・実証的に明らかにすることを目的とし分析を行った。導き出された主要な成果は以下の通りである。 (1) 為替レート決定理論を一般均衡の開放マクロ経済モデルに拡張し、国際的な証券投資に伴う資金移動と為替レートの関係について明らかにした後、大幅な財政拡張政策は長期均衡を不安定にする可能性があり、対外不均衡是正の有効性を損なう可能性が存在することを導出した。 (2) 銀行の貸出行動、企業の資金調達行動、投資家の資産選択行動に焦点を当て、様々なショックが生じても常に国民所得と安定した金融指標が如何なる条件の下で支持されるのかを検証し、証券化が進展した近年になるほどマネー・ビューよりもクレジット・ビューが支持される傾向にあることが明らかにされた。 (3) ベイズ的推計を用いて証券市場の効率性について分析し、非合理的なトレーダーが存在することで「市場の厚み」が増しマーケットインパクトが小さくなることを明確にした。 (4) 生産性ショックに対する評価の違いを通じて、経常収支の反転の背後に株価バブルの発生と崩壊が存在することを理論的に示した。
|