• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

19世紀ドイツにおける中小産業経営の発展とその制度的基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530295
研究機関福島大学

研究代表者

森 良次  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (10333999)

キーワードドイツ経済史 / 中小産業経営 / 産業振興政策
研究概要

本年度は、ビュルテンベルクの産業振興政策の代表部である「工商業本部」を主導したシュタインバイスの経済政策思想に注目し、同時代の営業自由導入をめぐる議論、中間層保全論、工業化推進・反対論のなかに彼の思想を位置づけるべく、シュタインバイスの著作・報告書などの読込と分析を行った。その結果明らかになったことを要約すれば、次の通りである。
経済危機が進行する三月革命期のビュルテンベルクでは、営業自由の導入をめぐる長い論争のなかで、復古的な中間層保全論や急進化した手工業者からの要求が強まった。
産業振興政策の代表部である「工商業本部」を主導するシュタインバイスは、こうした思潮のなかで政策を構想し、ツンフト擁護の論陣を張った。だが、それは既存のツンフト制度の温存を求め営業自由の導入に反対したものではなく、ツンフトの存続を前提に、工商業本部の指導のもと、これを体系的な職業技術教育制度へと社団的に編成しようとするものであった。
シュタインバイスの立場は、営業自由の実現をひたすらに追求する経済的自由主義と復古的中間層保全論との中間に位置するものであったが、それは自由な社団的結合に基礎づけられた市民社会を理想とする自由主義派の思想に近似的なものであった。こうした職業技術教育を通じて手工業者の間にひろがる旧習への固執や伝統主義を打破し、もって彼らの経営的上昇を図ること、これがシュタインバイスの目指すところであった。自助のための支援、現場エリートの養成という言説は、シュタインバイスのそうした意図を端的に表現するものといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ドイツ・ビュルテンベルクの時計産業振興策-アメリカ互換性部品技術の導入 か、それとも中小産業経営の保全か-2011

    • 著者名/発表者名
      森良次
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 第213号 ページ: 55-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シュタインバイスの経済政策思想-ツンフト擁護と職業技術教育論-2011

    • 著者名/発表者名
      森良次
    • 雑誌名

      経済論叢(京都大学)

      巻: 185巻3号 ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi