• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)

研究課題

研究課題/領域番号 20530315
研究機関横浜商科大学

研究代表者

権上 康男  横浜商科大学, 商学部, 教授 (30018006)

キーワード欧州通貨統合 / 欧州経済統合 / 通貨統合 / フランス経済史 / フランス経済 / 新自由主義 / ケインズ主義 / 石油危機
研究概要

1974年以後の、いわゆる「ユーロ・ペシミズム」期におけるフランスとドイツの対欧州政策の歴史的進化について新しい知見を得るとともに、通貨統合史の研究をいっそう深めることができた。これにはフランスにおける現地史料調査と研究協力者たちとの討議がきわめて有益であった。主要な成果は以下の点を明らかにできたことにある。
1、フランスの国内経済には、石油危機を契機に「対外的制約」が強く働くようになり、その結果、フランスはケインズ主義的成長政策との決別を余儀なくされ、ドイツと同様の新自由主義的安定政策を採用することになった。
2、ドイツは石油危機以後に欧州諸国が深刻な経済危機に見舞われたことから、それまでの制度改革を優先しつつ通貨統合を進めるべきだとする急進的な主張を改め、経済政策の協調に力点をおく現実主義に傾くことになった。一方、他の欧州諸国の提案するスネイク改革を頑なに拒否するドイツ(とりわけブンデスバンク)は孤立し、ベネルクス諸国との関係が緊張をはらむようになる。
3、こうした状況のなかで、それまでのフランス対ドイツおよびベネルクスという対立の構図が崩れ、仏独枢軸対イギリス、イタリア、アイルランドという新しい対立の構図が生まれる。この構図は共同体への通貨目標値の導入や、経済危機への対応の面に典型的にみとめられる。
以上の3点は本研究によって初めて確認されたものである。また、いずれも未開発のフランス大統領文書によって裏付けられている点に研究史上特別の意義がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ユーロ・ペシミズム下の仏独連携(1974-78年)--EMS成立の歴史的前提--2010

    • 著者名/発表者名
      権上康男
    • 雑誌名

      横浜商大論集 第43巻

      ページ: 1-65

  • [雑誌論文] ケインズ主義から新自由主義へ--1970年代の経済危機とフランスの転進--2009

    • 著者名/発表者名
      権上康男
    • 雑誌名

      横浜商大論集 第43巻

      ページ: 1-66

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi