• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20530315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関横浜商科大学

研究代表者

権上 康男  横浜商科大学, 商学部, 教授 (30018006)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード通貨統合 / 欧州通貨統合 / フランス経済 / 新自由主義 / 国際通貨制度
研究概要

単一通貨ユーロの歴史的起源は1970年代にある。この時期に、フランスをはじめとするEEC加盟諸国は、石油危機と変動相場制の一般化によって生まれた新しい経済環境に適応するために、通貨の統合を決断した。欧州諸国のような中小規模の工業国にとって、通貨統合は一種の生き残り戦略であった。通貨を統合するには関係する諸国のマクロ経済政策間の調和を図る必要がある。欧州諸国はスタグフレーションと闘う過程で自国の政策を新自由主義理念にもとづく政策に転換した。こうして、これらの諸国は通貨統合を進めるための第一次的な条件を1970年代末までに整えるにいたった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 欧州通貨制度『EMS』の成立(1978年)-政治と経済のはざまで2010

    • 著者名/発表者名
      権上康男
    • 雑誌名

      横浜商大論集 第44巻第1号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] ユーロ・ペシミズム下の仏独連携(1974-78年)-EMS成立の歴史的前提2010

    • 著者名/発表者名
      権上康男
    • 雑誌名

      横浜商大論集 第43巻第2号

      ページ: 1-65

  • [雑誌論文] ケインズ主義から新自由主義へ-1970年代の経済危機とフランスの転進2009

    • 著者名/発表者名
      権上康男
    • 雑誌名

      横浜商大論集 第43巻第1号

      ページ: 1-66

  • [図書] 現代社会の諸問題をキーワードで解く2011

    • 著者名/発表者名
      渡部哲郎、権上康男, 他
    • 総ページ数
      35-60
    • 出版者
      南窓社
  • [図書] 国際通貨体制と世界金融危機(上川孝夫編)2011

    • 著者名/発表者名
      上川孝夫、佐藤秀樹, 他
    • 総ページ数
      321-349
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] L'economie faite homme(Olivier Feiertag, Isabelle Lespinet-Moret (ed.))2010

    • 著者名/発表者名
      Olivier Feiertag, Yasuo Gonjo, et autres
    • 総ページ数
      91-111
    • 出版者
      chez Droz, Geneve
  • [図書] もう一つの経済システム-東ドイツ計画経済下の企業と労働者2010

    • 著者名/発表者名
      石井聡
    • 総ページ数
      276+20+8
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.shodai.ac.jp/teacher/detail/47

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi