企業、大学および公的研究機関でおこなわれる科学研究、特に基礎研究については、その大半が組織あるいはチームでおこなわれているのにもかかわらず、先行研究では分析対象を研究者個人とし、その属性ないしモチベーションと個人業績との関係のみが論ぜられてきた。しかし、組織あるいはチームとしておこなわれる研究の業績は、必ずしも研究者個人の業績の総和にはならない。また、その組織的研究の組織およびプロセスは多様であることが想像される。これらの背景より、「基礎研究の組織は、どのようにマネジメントされているのか?」について、先行研究および公刊資料のレビューをおこなうとともに、公的研究機関および企業の研究者への聞き取り調査をおこない、以下の知見を得た。 ・研究者が研究マネジャー(リーダー)へと昇格していく過程 ・研究マネジャーに必要とされる知識/スキル、チームをマネジメントしていく際の具体的なスキル ・所属組織におけるコミュニケーションの内容/方法/頻度について:リーダーと研究者間、研究者間、研究者と技術者間、外部研究者間によって大きく異なること ・同じ学術分野の研究組織(ゲノム分野)においても、その研究方法(ドライ/ウェット/その中間)によって、コミュニケーション・パターンが異なること ・公的研究機関におけるカンファレンス、外部との研究会、研究マネジメントに関する研修 ・マトリックス組織を採用した場合の、採用前・採用後のコミュニケーション・パターンの変化、オフィスレイアウトが与える影響
|