• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

忠実な表現と会計的認識・測定の比較制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 20530408
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 秀樹  京都大学, 経済学研究科, 教授 (80173392)

キーワード国際会計 / 概念フレームワーク / 忠実な表現 / 公正価値測定 / 比較制度分析 / 会計制度 / GAAP / コンバージェンス
研究概要

本研究の目的は,2004年に開始された国際会計基準審議会(IASB)と財務会計基準審議会(FASB)の概念フレームワーク共同プロジェクトを主たる検討素材としながら,会計基準のコンバージェンスの今日的特徴と展開方向を明らかにすることにある。本年度は,財務報告情報の質的特徴の1つとしてFASBの2006年予備的見解(FAS, No.1260-001)で提示された「忠実な表現」の概念構成と,基準設定に対する当該概念の理論的インプリケーションを,当該概念の形成(再定義)の歴史的経路をふまえつつ検討した。「忠実な表現」概念に主導された基準設定のもとでは,GAAPの変質(記述的性質の後退)が促進される傾向を持つ。そうした制度形成に正統性を付与するために,基準設定団体の後見であるパブリックセクター(SEC, IOSCO, EFRAG等)の主導性や影響力が相対的に強化されることになる。ところが,コメントレター等において表明された実務界の見解には,GAAPの本来的性質である「一般的承認性」(ボトムアップ型の制度形成)と,複式簿記(会計記録)に依拠した利害調整機能が重視される傾向が依然として観察される。総じて,会計制度変化は,複式簿記を基盤とする会計的計算構造と,実務において共有された暗黙知としての会計慣行をアンカーとする点に,歴史貫通的な特徴を持つといえる。本年度は,非営利組織における会計制度変化にも言及しつつ,以上の検討作業を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 会計基準のグローバル化と制度分析の視点2009

    • 著者名/発表者名
      藤井秀樹
    • 雑誌名

      企業会計 61・1

      ページ: 42-50

  • [雑誌論文] 会計制度の成立根拠を考える-合意と制度の信頼性-2008

    • 著者名/発表者名
      藤井秀樹
    • 雑誌名

      會計 173・5

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 非営利組織のミッションと財務報告の課題2008

    • 著者名/発表者名
      藤井秀樹
    • 雑誌名

      非営利法人研究学会誌 10

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複式簿記の説明モデルにもとづく利益計算構造の理論分析2008

    • 著者名/発表者名
      藤井秀樹
    • 雑誌名

      日本簿記学会年報 23

      ページ: 116-123

  • [雑誌論文] 非営利組織会計の基本問題に関する再検討-寄贈資産の減価償却をめぐるR. N. アンソニーの所説に寄せて-2008

    • 著者名/発表者名
      藤井秀樹
    • 雑誌名

      商経学叢 55・1

      ページ: 117-129

  • [備考]

    • URL

      http://www.econ.kvoto-u.ac.ip/~hujii/mvweb/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi