• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グローバル資本市場の財務報告とコーポレートガバナンスに関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530426
研究機関早稲田大学

研究代表者

薄井 彰  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90193870)

キーワード財務報告 / コーポレートガバナンス
研究概要

本年度は財務綴告と資本コストの関連性にういて理論的な検討を行った。EUでは、一定の上場企業は、財務報告に際し、2005年以降、IFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準)を強制適用することになった。IFRSの早期適用が資本コストに及ぼす影響は、EUの加盟国や企業によって様々である。この理由の一つは、情報の最適な開示水準が、一般に、取引コスト低下の便益(例えば資本コスト低下の効果)と情報生産コストのトレード・オフによって内的に決定しうるからである。日本企業についても、IFRSの早期適用が情報非対称性の程度を減じるのであれば、市場はその企業を相対的に高く評価すると予想される。当面の課題は、市場が個別企業のIFRS早期適用をどのように評価し、市場の構造がどのような影響をうけるかという点である。実務的には、早期適用のタイミングが問題となろう。EUでの実証結果によれば、IFRSの強制適用が市場に及ぼす影響は法的な環境やガバナンスが関連している。日本や米国のようにルールベースの情報開示の進んだ国では、国内の財務報告基準からIFRSにスイッチするコストは大きいと予想される。日本基準のIFRSへのコンバージェンス(convergence)の程度、あるいは、IFRSのアドプション(adoption)に関する政策的な決定については、情報開示のコスト・ベネフィットの観点から社会的合意が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] IRと資本コスト2010

    • 著者名/発表者名
      薄井彰
    • 巻
      2010年9月号(IR-COM)
    • ページ
      10-13
  • [図書] バリュエーションと会計2011

    • 著者名/発表者名
      薄井彰編著
    • 総ページ数
      1-23
    • 出版者
      中央経済社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi