• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

<悪>のグレースケール形成に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530440
研究機関山口大学

研究代表者

高橋 征仁  山口大学, 人文学部, 准教授 (60260676)

キーワード青少年 / 社会化 / 悪 / 領域特殊アプローチ / prudence / 免疫モデル / 比較文化的研究
研究概要

本研究は、青少年における規範意識の形成プロセスを、多様な<悪>の観念の分類と序列化という観点から捉え直そうとするものである。こうしたアプローチによって、青少年における道徳的社会化は、規範の遵守や同調性の増大プロセスとしてではなく、「免疫」形成のプロセスとして説明できることが明らかになった。予算の制約上、調査規模を縮小しなければならなくなった点はあるが、理論面に関しては期待以上の成果を得ることができた。
A.先行研究及び理論モデルの研究:既存データの再分析を通じて、悪のグレースケール形成とT.チュリエルらの領域特殊アプローチの共通性、相違点が明らかになった。青少年の道徳的社会化は、チュリエルのいう道徳的/慣習的/個人的領域区分がより徹底されるだけでなく、より細かなカテゴリーが形成されていることが判明した。
B.山口市内の大学生に対する調査研究を継続することで、尺度やワーディングのもたらす影響を検討した。またDITやアイデンティティ・ステイタスとの関連も示唆された。
C.日本と台湾の比較調査研究のデータを再検討することで、prudential areaが規範の複合的解釈によって構成されること、大きな文化的ギャップは領域区分の差異に基づくものであることが判明した。
D.逆転写にもとつく規範解釈、規範の3領域と複合性、<悪>の特異性分別などの点において、青少年における道徳的社会化は、<免疫>形成のプロセスになぞらえることができる。これは、道徳的社会化研究を刷新する新たな社会化モデルとして提唱される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代青年の時間的展望における発達的変化と時代的変容2008

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 雑誌名

      社会分析 35

      ページ: 39-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 道徳・欲望図式の転換-青少年における性行動と性規範, メディア利用の関係-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      第81回日本社会学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-11-23
  • [学会発表] コールバーク=ギリガン論争の遺産 : 道徳的問題の位相転換2008

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      第60回日本教育社会学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 道徳的社会化論の展開‐内面化モデルから構造モデルを経て免疫モデルへ2008

    • 著者名/発表者名
      高橋征仁
    • 学会等名
      第55回東北社会学会大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2008-07-19
  • [図書] <失われた時代>の高校生の意識2008

    • 著者名/発表者名
      海野道郎, 片瀬一男編著
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi