• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

意味解釈能力を持つ行為主体を組み込んだ社会システム論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20530442
研究機関法政大学

研究代表者

徳安 彰  法政大学, 社会学部, 教授 (30188742)

キーワード社会システム / エージェント・ベース・モデル / シミュレーション
研究概要

本年度は、理論研究を推進するための準備と研究環境の整備を行った。主な活動は、研究者のネットワーク作りと、最新の社会システム論・一般システム論の研究動向のサーベイである。
研究者のネットワーク作りについては、社会・経済システム学会のメンバーや大学院等の若手研究者を中心に、本年度の初めから数回にわたる国内の研究会を実施し、国内のネットワーク作りを行った。ドイツの研究者グループとのネットワーク作りは、出張のスケジュールが折り合わず、電子メール等でのやりとりに終わった。
研究動向のサーベイについては、ニクラス・ルーマンをはじめとするドイツの社会システム論とエージェント・ベース・モデルを中心とする一般システム論の動向をサーベイした。
ルーマンの社会システム論は、行為主体を捨象したマクロモデルであるが、これに行為主体を組み込んだ理論構築の試みが行われている。だが現時点では、行為主体のモデルが合理的選択理論をベースとしたものに限られ、社会学の行為論で探求されてきたような意味解釈能力を持つ行為主体と言えるものにはなっていない。この点の改善が今後の課題である。
一般システム論におけるエージェント・ベース・モデルは、行為主体を組み込んだ社会システムのモデル構築とその挙動に関するシミュレーションを目的としたもので、社会システムの理論的分析にとどまらず、条件を統制してコンピュータ・シミュレーションを行える点に特徴がある。しかし、エージェントの性格づけや社会システムのモデル構築の際に、社会学的な知見との関連づけがほとんどなされていない。
したがって、社会学の社会システム論とエージェント・ベース・モデルをいかに連携させていくかが、今後の理論的課題となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.t.hosei.ac.jp/~atokuyas/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi