• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

産婦人科医療における相互行為の組織

研究課題

研究課題/領域番号 20530443
研究機関明治学院大学

研究代表者

西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)

キーワード産婦人科医療 / 相互行為 / 視覚 / 触覚 / 感情 / 空間
研究概要

2005年度より集め始めている「産婦人科医療における相互行為」のビデオデータの分析を進めた.研究代表者の主要方法論である会話分析に耐えうる精度の高いトランスクリプト(転写)を進めるとともに,分析も進めた.その成果として,2つ論文を投稿することができた.1つは,妊婦健診において,妊婦が心配事をどのように提示するかの研究("Self-Initiated Problem Presentation in Prenatal Checkups : Its Placement and Construction")で,とくに,妊婦が医師・助産師から心配事の有無を尋ねられることがないときに,自ら進んで心配事提示を行なうための手続きを解明した.これは,Research on Language and Social Interaction誌に投稿され,秋に採択された(2011年の最初の号に掲載予定).もう1つは,妊婦の定期健診における超音波検査で,「胎児」がリアルタイムにそこに存在するものとしてどのように知覚されるか,その手続きを解明したものである("The embodied organization of a real-time fetus : The visible and the invisible in ultrasound prenatal examinations").これは,現在審査中だが,最初の審査では,「微修正後に採択」という結果を得ている.現在,修正稿の審査を待っている.
そのほか,2010年のアメリカ社会学会の年次大会に,妊婦の問題提示を扱った別の論文(医師・助産師の質問に対する返答のなかに,自分の心配事を滑り込ませるための手続きを解明したもの)を投稿して,採択された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 友だちであること2010

    • 著者名/発表者名
      西阪仰
    • 雑誌名

      Socially 18

      ページ: 11-14

  • [雑誌論文] Self-Initiated Problem Presentation in Prenatal Checkups : Its Placement and Construction2010

    • 著者名/発表者名
      西阪仰
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction 43巻3号(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Touch without vision : Referential practice in a non-technological environment2010

    • 著者名/発表者名
      西阪仰
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道具を使うこと:身体・環境・相互行為2010

    • 著者名/発表者名
      西阪仰
    • 雑誌名

      エスノメソドロジーを学ぶ人のために

      ページ: 36-57

  • [学会発表] The curious case of Harold Garfinkel2009

    • 著者名/発表者名
      Nishizaka, Aug
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~aug/kaken_08.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi