• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トランスナショナリズムと市民権制度の変容

研究課題

研究課題/領域番号 20530448
研究機関北海道大学

研究代表者

樽本 英樹  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50271705)

キーワード国際移民 / トランスナショナリズム / 看護 / 介講 / 再生産 / 国境管理 / 市民権
研究概要

昨年度は、「国境を超える現象」の1つ、国際移民レジームを公共圏の観点から考察した。本年度は「再生産のトランスナショナル化」を検討課題とした。日本政府は、2008年インドネシアから、2009年フィリピンから看護師と介護士の候補者を受け入れ始めた。このケア移民政策は、「単純労働者」の受け入れであり、国境管理のジレンマを国境閉鎖の方向で解消するというこれまでの日本の方針に反する。
ところが日本は、国境管理ジレンマの閉鎖的戦略を手放しはしなかった。看護師・介護士候補者に厳しい条件をつけた。第1に、資格と経験が限定された。第2に、正式に働くためには日本の国家試験に合格することを求めた。
このような閉鎖的戦略への執着で国境管理ジレンマを解消することは、かなり難しい。再生産のトランスナショナル化が進み、社会的再生産に関して国境を超えた依存関係を形成してしまうからである。
第1に、ケア移民の導入は移民政策全体の見直しへとつながっていく。在留資格付与に関する「高度人材」か「単純労働」かという実態を無視したカテゴリー、在留資格「介護」の新設が議論になるであろう。
第2に、ケア移民が「研修」名目で事実上の「単純労働」に従事する可能性が高い。このことは、「使い捨て労働者」、外国人差別、女性差別の懸念と共に、ケア移民の導入と使用に経済的・社会的依存をつくり出していく。
第3に、これまでの外国人労働者が製造業や建設業などに従事する「見えない存在」であったのに対して、ケア移民は対人サービスに従事するため「見える存在」となる。その結果、日本社会の多文化社会化を大きく進め、再生産を国境を超えた現象にしいくことであろう。
以上のように、再生産のトランスナショナル化は国境管理ジレンマの解消を困難にしつつ、市民権制度を変容させる。その変容は、経済的生産だけでなく社会再生産をも国境を超えた現象とする根本的なものとなる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 特集:「グローバリゼーション再考」によせて2009

    • 著者名/発表者名
      川崎賢一・樽本英樹
    • 雑誌名

      社会学評論 60(3)

      ページ: 326-9

  • [雑誌論文] 理論的アクチュアリティの探究-国際社会学から社会学一般へ2009

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究 3

      ページ: 3-15

  • [学会発表] Multiculturalism and Integration in Liberal States2009

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The 7th Conference of the East Asian Sociologist Network
    • 発表場所
      Seijyo University, Tokyo, Japan
    • 年月日
      20091008-20091009
  • [学会発表] Financial Crisis and Immigration Policy : A Japanese Case2009

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The 19th Annual Academic Conference, the Chinese Sociological Association(CSA)
    • 発表場所
      Xi'an, China
    • 年月日
      20090720-20090722
  • [学会発表] Care Migrants, Immigration Policy and Human Rights in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      20 Years of Sociology of Law : Complexity, Conflicts, Justice, Joint meeting of ISA Research Committee on Sociology of Law and the International Institute for Sociology of Law
    • 発表場所
      Onati, Spain
    • 年月日
      20090707-20090710
  • [学会発表] The Dilemma of Immigration Policy : The Case of Care Immigrants in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The 39th World Congress of the International Institute of Sociology
    • 発表場所
      Yerevan, Armenia
    • 年月日
      20090611-20090614
  • [学会発表] ケア移民の社会学的問題構成2009

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第82回日本社会学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] Museums in Multicultural Societies : A Japanese Case2009

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      A Forum of The National Folk Museum of Korea, The Role of Museums and Multiculture in Korea
    • 発表場所
      Press Center, Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-05-04
  • [図書] A Study of Healthy Being : From Interdisciplinary Perspectives2010

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tarumoto, et al.(W.L.Lai, Y.Sakurai, H.Wada(eds))
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      Tokyo : Azusa Shuppan
  • [図書] よくわかる国際社会学2009

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi