• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現代移民研究の分析課題と日本におけるナショナリティの変容

研究課題

研究課題/領域番号 20530455
研究機関一橋大学

研究代表者

伊豫谷 登士翁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)

キーワード移民 / 移動 / 場所 / グローバリゼーション / ナショナリティ / 境界 / 移民研究 / ポストコロニアル
研究概要

移民研究を他の研究領域の研究者との交流を深め、その分析枠組みを問い直すという本プロジェクトの目的は、1)内外の研究機関との交流ならびに調査、2)研究成果の公表、3)移動に関わる本の出版という、3つの方向で進めた。1)に関しては、オーストラリア国立大学との研究交流を進めるとともに、シドニー郊外におけるイスラム系住民居住区の聞き取りを実施した。また、浜松市の国際交流協会を中心とした多文化共生実践の状況を調査するとともに、現状が抱える問題を現地調査者と議論する機会を持った。さらに、サスキア・サッセン(コロンビア大)『領土・権威・諸権利』(伊藤茂訳)を監修し、その翻訳過程で彼女との間で移民研究とグローバリゼーション研究について意見交換を行った。2)については、移民研究の分析課題としての不安定就業をめぐるシンポジウム「『移動』と『場所』をめぐって」(2010年12月)を一橋大学において開催し、青木秀男(社会理論・動態研究所)ならびに吉原直樹(東北大学)を招聘し、日本の雇用状況の変化とナショナリズムの関わりについて議論を深めた。さらに、日本社会学会と日本学術会議共催のシンポジウム(2010年11月)において報告した。また、台湾交通大学におけるシンポジウム(2011年1月)において、日本の越境移動研究の現状ならびに報告をおこない、交通大学の研究者と意見交換をするとともに、台北における外国人居住区の支援団体の聞き取りを行った。3)に関しては、2010年8月には、『移動から場所を問う』研究の継続として、大学院博士課程の院生ならびに若手研究者とともに合宿を行い、移民研究の枠組みを問い直す本を出版するための準備を進めた。本書はすでに出版社も決まっており、近い将来に公刊予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] グローバル化時代の"移動"と"場所"2010

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 雑誌名

      世界

      巻: 11月号 ページ: 219-231

  • [学会発表] 日本の越境移動研究と移民の現状2011

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 学会等名
      交通大学国際シポジウム「越境移動と漂流的記憶」
    • 発表場所
      新竹交通大学(台湾)
    • 年月日
      2011-01-06
  • [学会発表] グローバルな空間と具体的な場所2010

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 学会等名
      日本社会学会・日本学術会議(共催)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 世界的規模の移民の時代とアジア-日本の人の移動-2010

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 学会等名
      東北大学・慶応大学共催「アジアにおける人の移動の『いま』と『これから』」
    • 発表場所
      東北大学東京分室
    • 年月日
      2010-10-09
  • [図書] 人の移動と文化の交差(グローバリゼーション研究と課題としてのジェンダー)2011

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 総ページ数
      316(295-312)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 哲学・社会・環境(『グローバル・シティ』空間の射程)2010

    • 著者名/発表者名
      伊豫谷登士翁
    • 総ページ数
      260(101-129)
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi