• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

産業メンタルヘルスの社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530459
研究機関静岡大学

研究代表者

荻野 達史  静岡大学, 人文学部, 准教授 (00313916)

キーワード産業精神保健 / メンタルヘルス / 職場 / 精神医学 / 産業医 / 復職支援
研究概要

本年度の主たる成果は、日本における産業精神保健の歴史を、文献資料および一部フィールドワークから得られたデータをもとにして、まとめあげたことである。その一部は、まず日本社会学会で「産業精神保健の社会学:歴史的考察を中心に」と題して報告し、次に歴史の前半部を、論文『「産業精神保健」の歴史(1):1950年代~1970年代を中心に』にまとめた。具体的には、まず4つの歴史的区分を導入した。第1期は1950年代中期から70年代初頭であり、これを創生期と名付けた。第2期は、1970年代前半から80年代前半の潜行期。第3期は、1980年代中期から90年代前半の展開期。第4期は1990年代中期から現在に至る拡充期である。
第1期は、一部大企業に限られるが、常勤の精神科医が企業での活動を開始した時期である。理念的には、より予防的な精神保健活動が唱えられたが、実際には治療及び職場復帰支援が中心的であった。しかし、1970年前後には、企業による精神障がい者の排除に荷担する活動といった批判が力を増し、精神科医によるこの領域についての発言は急速に失われていった。第2期は、主として専門が精神医学でははない産業医の学会において、産業精神保健についての研究会が小規模ながら継続されていた。精神科医たちが、改めてこの領域について発言することが可能になったことが、第3期の始まりともいえる。
社会学の知的伝統として、精神医療は社会的排除の装置として論じられる傾向もあるが、とくに始めの時期について、臨床家たちの回想等を収集することを通して、彼らがときに企業側の意図に抗して活動しながら、とりわけ専門分野を同じくする医療者集団内部で強力な批判に曝されたことが明らかとなった。こうした精神医療者内部での意見対立の歴史、あるいは、「産業医」と「精神科医」との間にある問題認識の相違や企業内立場の相違などは、メンタルヘルス専門家が産業領域で果たす役割について、フィールドワークを通して検討する上でも、重要な認識的条件となるだろう。
また、青年層の就労支援施設でのフィールドワークに着手しているが、うつ病による失職のケースも一定数把握された。そこでは「復職」という目標設定の条件や妥当性自体が問われることも観察された。「復職支援プログラム」は、今後の中心的検討課題となるため、重要な予備的知見である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「産業精神保健」の歴史 (1) : 1950年代~1970年代を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集 (静岡大学・人文学部) 60(2)

      ページ: 1, 30

  • [学会発表] 産業精神保健の社会学 : 歴史的考察を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi