• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ポピュラー・カルチャーにおける「戦争」とジェンダーに関する文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530485
研究機関早稲田大学

研究代表者

高井 昌吏  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (20425101)

研究分担者 谷本 奈穂  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90351494)
石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (70411296)
坂田 謙司  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70388081)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70380144)
村瀬 敬子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20312134)
キーワード戦争 / ジェンダー / メディア
研究概要

これまで、戦争映画にせよ戦争を扱ったマンガにせよ、観衆・読者はそこでの戦争の語りをナショナリティの面から消費しているだけではなく、多くの場合、そこに描かれるジェンダー表象をも消費していたと考えられる。読者にとって、スクリーンや誌面に見ていたのは、戦場に赴く者だけの物語ではなく、彼を取り巻く家族関係や恋愛関係でもあったはずである。とくに娯楽として消費されるポピュラー・カルチャー(映画・テレビドラマ・マンガ等)の場合、そうした傾向が顕著であった。そこで本研究で明らかにしようとしたのは、(1)同時代において、戦争の語りとジェンダーの関係性にいかなる差異が存在したのか、(2)それらは、通時的にどのように変容したのか、(3)映画・テレビ・マンガ・ツーリズムといったポピュラーなメディアを横断して、そこでの言説・表象にいかなる連続性や断絶があったのか、といった問題である。
方法は、映画、テレビドラマ、マンガなどのテクスト分析が中心である。さらに、ここでは戦跡ツーリズムもメディアのひとつとしてとらえ、「ひめゆりの塔」や「広島平和記念館」などにも出向き、戦跡観光のガイドブックなども分析対象に加えた。
結論として、上記の(1)および(2)の問題は、戦後の再軍備や安保闘争、あるいは沖縄返還や教科書問題などと密接にかかわっていることが明らかになった。さらに(3)に関していうならば、社会情勢とも関連する部分があるものの、それぞれのメディアの特性に大きく規定されているということが立証された。概して言うならば、本科研での研究目的は達成されたといえる。なお、この成果は『反戦と好戦のポピュラーカルチャー』(既に脱稿済み。平成23年9月発刊予定)によって発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 反戦と好戦のポピュラーカルチャー(既に脱稿済み。平成23年9月発刊)2011

    • 著者名/発表者名
      編者:高井昌吏, ら
    • 出版者
      人文書院(未定)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi