• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530493
研究機関中京大学

研究代表者

益子 英雅  中京大学, 国際教養学部, 教授 (50329653)

研究分担者 東 弘子  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50336666)
糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
角谷 英則  津山工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (90342550)
仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
足立 祐子  新潟大学, 国際センター, 准教授 (00313552)
キーワード情報弱者 / 情報保障 / ユニバーサル・デザイン / 社会言語学 / 障害学 / 言語権 / 文字論 / 識字
研究概要

1,第1回研究会(中京大学)で、「識字のユニバーサルデザインにむけて-表記改革と文字情報サービスをめぐって」(あべ・やすし氏=研究協力者)、および「日本語教育の現状と分析」(足立祐子=研究分担者)の報告をうけた議論をおこない、2008年度の研究方針と、年報『社会言語学』8号の進行状況の確認をおこなった。第一報告では、副題どおり、文字情報サービスをめぐるユニバーサルデザインに必要な諸課題が提起された。第二報告では、大学の留学生支援とは対照的に、充分な政策的・予算的措置がとられないまま放置されがちだった地域の日本語支援の諸問題が提起された。(2008/06/16)
2.『社会言語学』8号刊行。言語的少数者・情報弱者をとりまく諸課題やその周辺の論考・書評論文等14編(うち研究分担者分3編)が掲載された(2008/11/30)。この年報にかぎらず総じて、発表された論文等は、各人の既存の問題意識に即して言語教育の実態と政策を批判的に検討しつつ、ユニバーサル・デザイン確立のための課題・方向性をさぐるものとなった。あわせて、「『社会言語学』(2001〜2008)掲載論文キーワード別一覧」が公開された。
3.多言語社会研究会第5回研究大会(中京大学,【大会テーマ】言語権とニューカマーの子どもに対する言語教育)で、シンポジウム「言語権とニューカマーの子どもに対する言語教育」などを研究分担者が運営。(2008/12/07)
4.第2回研究会(ウィルあいち=愛知県女性総合センター)で、元国会図書館司書でご自身が中途失聴者である田中邦夫氏(研究協力者)による報告(情報弱者をとりまく著作権など情報保障上の諸問題)をうけて討議。報告・質疑にパソコン・スクリーンによる要約筆記サービスを利用し、情報保障を実体験することとなった。『社会言語学』8号の合評会と9号の編集会議をおこない、2009年度の研究方針を確認。(2009/03/28-9)

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 海外からの移住者のための滞在地言語としての日本語習得支援再考(1) -高原(2009)を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      足立 祐子
    • 雑誌名

      国際センター紀要(新潟大学国際センター) 第5号

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] (書評)田尻英三他『外国人の定住と日本語教育[増補版] (ひつじ書房、2007年)』2009

    • 著者名/発表者名
      塚原 信行
    • 雑誌名

      社会言語学 第8号

      ページ: 213-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ことば」について考えるための「外国語コミュニケーション(英語)I」授業2009

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 11

      ページ: 201-216

  • [雑誌論文] 言語観教育序論 : ことばのユニバーサルデザインへの架け橋2008

    • 著者名/発表者名
      仲 潔
    • 雑誌名

      社会言語学 第8号

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語権的価値」からみたエスペラントとエスペラント運動 -言語学習観と言語規範意識を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      かどや ひでのり
    • 雑誌名

      エスペラント研究 第3号

      ページ: 109-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語ナショナリズムの典型としての漢字論2008

    • 著者名/発表者名
      ましこ ひでのり
    • 雑誌名

      社会言語学 第8号

      ページ: 91-109

    • 査読あり
  • [学会発表] 西保見小学校と豊田市教育委員会「ことばの教室」における学習支援 -大学側のとりくみ-2008

    • 著者名/発表者名
      東 弘子
    • 学会等名
      愛知県立大学シンポジウム「小中学校・地域と大学との教育連携 〜スクールボランティアを通して〜」
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 異文化間教育学における日本語教育とその教師の資質2008

    • 著者名/発表者名
      足立祐子, 松岡洋子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2008-06-01
  • [図書] 春原憲一郎 編『移動労働者とその家族のための言語政策-生活者のための日本語教育-』2009

    • 著者名/発表者名
      足立 祐子
    • 総ページ数
      93-120
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 幻想としての人種/民族/国民2008

    • 著者名/発表者名
      ましこ, ひでのり
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 小島勝 編著『異文化間教育学の研究』2008

    • 著者名/発表者名
      足立 祐子
    • 総ページ数
      121-136
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.zyoohoo-hosyoo.com/

  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2816/

  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/ki-wa-do01.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi