• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

家庭内暴力発生のダイナミックスと有効な対応

研究課題

研究課題/領域番号 20530494
研究機関京都女子大学

研究代表者

井上 眞理子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50137171)

キーワード家庭内暴力 / 非行 / 広汎性発達障害 / 対人的相互作用の障害 / コミュニケーション障害 / いじめられ経験 / 被虐待経験 / セルフ・エスティームの低下
研究概要

平成20年度においては、全般的な文献研究を行ったが、特に「広汎性発達障害」を抱える青少年における暴力・非行の問題に焦点を絞った。
広汎性発達障害のうち自閉症の概念は、1943年に発表されたL.Kannerの論文「情緒的接触の自閉的障害」に起源を有している。またKannerの論文が発表された翌年の1944年、H.As-pergerは「小児期の自閉的精神病質」という論文を発表したが、長い間注目されなかった。
Aspergerの論文が再評価されるのは、1981年のL.Wingの論文「アスペルガー症候群:臨床知見」においてであり、彼女はこの論文において、アスペルガー症候群を自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の一つとして位置づけた。
アスペルガー症候群などの広汎性発達障害が直接的に、暴力や非行を惹起するという根拠は今日に至るまで得られていない。広汎性発達障害を抱える青少年が示す傾向、すなわち、自分の行動が他人に及ぼす影響を認識できないこと、強迫的に追い詰めること、表情や状況を理解できないこと、他人に利用されやすいこと、規則をかたくなに守ろうとすること、等は、暴力や非行の直接的な動機というよりは、間接的な理由ないし形式面における関連性というべきであろう。見落としてはならないのは、広汎性発達障害を有する青少年の生育暦における被虐待経験やいじめられ経験の存在である。これらの経験は、広汎性発達障害を有する青少年のセルフ・エスティームの低下をもたらし、このことが暴力や非行に対する閾値を低下させている可能性があるという点である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代日本の少年非行2009

    • 著者名/発表者名
      井上眞理子
    • 雑誌名

      隣保館だより(兵庫県三木市) 第333号

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 少年非行と「広汎性発達障害」2008

    • 著者名/発表者名
      井上眞理子
    • 雑誌名

      日本犯罪社会学会第35回大会報告要旨集 無

      ページ: 34-36

  • [雑誌論文] 書評に応えて-『リスク・ファミリ--家事調停の現場から見た現代家族』2008

    • 著者名/発表者名
      井上眞理子
    • 雑誌名

      ソシオロジ 第53巻1号

      ページ: 171-175

  • [学会発表] 少年非行と「広汎性発達障害」2008

    • 著者名/発表者名
      井上眞理子, 高岡健
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第35回大会
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス
    • 年月日
      2008-10-19
  • [図書] 子ども虐待への対応における家族介人的方法の有効性と問題点2009

    • 著者名/発表者名
      井上眞理子
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      平成18〜19年度科学研究補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi