研究課題/領域番号 |
20530495
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
浜岡 政好 佛教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
|
研究分担者 |
岡崎 祐司 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40257803)
鈴木 勉 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (20162969)
関谷 龍子 佛教大学, 社会学部, 准教授 (80340470)
|
キーワード | 超高齢社会 / 地縁組織 / 非地縁組織 / コミュニティ機能の維持 / 協働によるまちづくり / 地域組織の再編成 / 周辺地域の衰退 / 限界集落化 |
研究概要 |
今年度は補充的調査として出雲市域においては、JA出雲の福祉活動、出雲市社協の地域福祉活動、コミュニティセンターの鵜鷺地区の活動実態、および生協しまねのおたがいさま活動のヒアリングを行った。また大田市域においては、JA石見銀山の福祉活動、大田市社協の地域福祉活動、久手まちづくりセンター、三瓶まちづくりセンター、川合まちづくりセンター、そして大田市役所まちづくり振興課からヒアリングを行った。 出雲市域の調査では限界集落化した鵜鷺地区での取り組みにみられるように、地縁組織が高齢化して機能しにくくなる中で「鵜鷺げんきな会」などの地縁の有志組織や地区社協などの地縁型専門組織、加えてJAや生協などの非地縁組織が協働して超高齢化した地域の生活を支えている。また生協のおたがいさま活動はこの間、生協内部の助け合い活動から組合員に限定しない地域での支え活動へと展開し、そのことによる矛盾を抱えつつも、高齢化した地域での地縁、非地縁活動体の中での存在感を高めつつあった。JA出雲の福祉活動は、広域合併後、行政、社協、JAの連携活動が従来に比べると希薄化しているとの印象を受けた。 大田市域でのJAの福祉活動は、高齢化が一段と進む中で介護保険事業へと特化し、生活支援活動に十分対応できていない様子であった。非地縁型のまちづくり組織が出雲市域ほど展開できていない中で、地縁組織の内部で専門組織を組織する(例えば、三瓶まちづくりセンターにおける「てご使隊」)など、地縁組織の再編とそれへの行政の支援が続けられている。全市レベルで市域をブロックに分け、まちづくり支援センターと旧公民館単位のまちづくりセンターと地縁による地域自治組織の連携によって、出雲市域以上に高齢化している大田市域の地域生活を支えようとしている。
|