研究課題/領域番号 |
20530505
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石黒 暢 大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (20273740)
|
研究分担者 |
斉藤 弥生 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40263347)
吉岡 洋子 頌栄短期大学, 講師 (80462018)
|
キーワード | 高齢者福祉 / 在宅介護 / ホームヘルプ / 社会福祉学 / 民間委託 / 国際情報交換 / デンマーク:スウェーデン:ノルウェー:フィンランド |
研究概要 |
初年度は研究会の開催に重点を置き、1-2か月に1回のペースで大阪大学にて研究会を行った。 先行研究のレビューと分析を徹底的に行い、研究報告、討議、情報交換を行った。さらに、夏には石黒と斎藤はデンマークを、吉岡はスウェーデンを訪問し、デンマーク・スウェーデンの関係諸機関(自治体、研究所、大学、NPO等)を訪問し調査協力を依頼するとともに,ホームヘルプと民間委託に関する最新情報を収集した。 これらの調査に基づいて、石黒は「デンマークの介護労働と感情に関わるケア」という論文を執筆した。そこでは、ホームヘルプの質を検討する上で、「感情労働」という概念を用い、デンマークのホームヘルプの最近の動向、とりわけ民間委託制度の導入が与えたインパクトを検証した。介護の質について検討するうえで、感情に関わるケアがますます重視されている現在であるが、このようなケアは、介護労働者のための適切な労働環境を整えないと、遂行が困難である。特に、官僚主義的・中央集権的な管理・統制で介護をコントロールする法制度は、感情労働を疎外してしまう。デンマークのホームヘルプ民間委託等の導入によってトップダウンの規則・管理が強化されたことや、現場から柔軟性や決定権を奪ったことが、感情労働を困難にしたことを指摘した。現場のホームヘルパーが質の高い介護を提供する上で、最大限の選択権、柔軟性を確保すること、そして、同僚や上司との良好な関係をつくるための条件整備を行い、職場におけるスーパービジョンの機会を確保することが必要であることを示した。
|