• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本ハンセン病社会事業における隔離監禁主義と治療解放主義の相克過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530507
研究機関長崎大学

研究代表者

平田 勝政  長崎大学, 教育学部, 教授 (10218779)

キーワード社会福祉関係 / ハンセン病 / 社会的排除 / 差別 / 人権
研究概要

平成21年度は、日本のハンセン病政策とその社会事業の在り方に決定的な相違をもたらす隔離監禁主義と治療解放主義の2つの考え方うち、前者の隔離主義の運動に注目して未解明な課題を研究した。その成果は、下記の(1)(2)であり、(3)は未完(学会発表要旨は年度内完成)である。
(1) 1920年代後半から隔離主義の立場で「救癩」活動を展開した日本MTL(日本救癩協会)の機関誌「日本MTL(楓の蔭)」(第1~264号、1926~1953年)や関西MTL等の日本MTL関係資料の復刻(『近現代日本ハンセン病問題資料集成(補巻16~19)』不二出版)とその解説を執筆し、日本MTLの隔離主義運動の成立・展開過程を概括するとともに、治療解放主義の影響も存在していることを解明した。
(2) 上記(1)の研究作業の中で、当初の研究計画では課題として意識されていなかった希望社(社長・後藤静香)の「癩病絶滅」運動が、日本MTL以上に隔離主義運動の展開に重要な影響を及ぼしていることが発見され、その事実関係を発掘・整理・検討し、日本社会福祉学会第57回全国大会(2009年10月)で報告した。その内容を修正加筆して、「長崎大学教育学部紀要-教育科学-」第74号(2010年3月)に発表した。
(3) 上記(2)の作業の中で、「無癩県運動は1929年に愛知県で始まった」という定説とそれへの疑義が提起されている昨今の混沌とした研究状況に対し、希望社愛知県聯盟の「癩病絶滅」運動に注目した実証的解明が問題解決の手がかりを提供してくれるとの仮説のもとに、愛知県における「無癩」運動の成立過程と十坪住宅運動への転換過程に関する研究に着手した。その成果は、社会事業史学会(2010年5月)で発表し、論文にまとめる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本ハンセン病社会事業史研究(第2報)-民間の隔離主義運動の成立・展開過程の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      平田勝政
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要-教育科学- 第74号

      ページ: 1-15

  • [学会発表] 1920年代のハンセン病問題と社会事業(第3報)-民間の隔離主義運動の成立・展開過程の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      平田勝政
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第57回全国大会
    • 発表場所
      法政大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2009-10-11
  • [図書] 日本MTL 近現代日本ハンセン病問題資料集成(補巻16~19)解説・総目次・索引2009

    • 著者名/発表者名
      平田勝政
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      不二出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi