• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

障害者ソーシャルワークの理論と実践方法の再構築に向けた障害領域別の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530521
研究機関県立広島大学

研究代表者

横須賀 俊司  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (60304193)

研究分担者 松岡 克尚  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (90289330)
津田 英二  神戸大学, 大学院・人間発逹環境学研究科, 准教授 (30314454)
キーワード障害者ソーシャルワーク / 障害学 / 支援 / 個人支援 / 社会変革 / 生活
研究概要

今年度は、優れた実践現場へのフィールドワークとして二カ所の調査を行った。昨年度は、身体障害者と精神障害者の現場だったので、今回は知的障害者の領域から選定した。調査実施箇所は、兵庫県西宮市で重度心身障害者の支援を中心に行っている機関、広島県尾道市因島で知的障害者の支援を中心に行っている施設を今年度の対象とした。これらの現場は、昨年度分析の視点として設定した個人支援と社会変革を実践している現場であり、これらの現場をフィールドワークすることは、我々の理論実践方法を帰納的に構想していくうえで必要不可欠な作業である。各自の研究成果をシンクロさせるために、「障害者ソーシャルワーク研究会」を一般にも公開して4回開催した。その研究会では、我々が理論研究やフィールドワークから得た知見を報告し、参加者からの意見や批判を得る中で、さらなるアイディアを得たり、精緻化していくことに資することができた。また、我々以外の方にも障害者ソーシャルワークの観点から報告をお願いし、ディスカッションをすることで、我々の知見を深化させていくことに役立てた。これらの作業を通して、障害者ソーシャルワークとしての共通基盤については、おぼろげながら明らかにできそうな目処が立ってきた。それは「資源の分配と承認の支援」と名付けることができる。障害者にとって必要な物質的な資源を提供することに加えて、その人の存在を受け容れ肯定したり、その人の居場所をつくりだすことで、精神的な基盤を構築するというものである。これについては、最終年の成果を重ね合わせる中で、さらなる検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 障害モデル論の変遷と今後の課題について2010

    • 著者名/発表者名
      松岡克尚
    • 雑誌名

      関西学院大学人権研究 14

      ページ: 13-33

  • [図書] 社会福祉相談援助演習(白澤政和ほか編)2009

    • 著者名/発表者名
      横須賀俊司・松岡克尚
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      中央法規
  • [図書] 学びあうコミュニティを培う(日本社会教育学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi