• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域保健活動におけるコミュニティ・エンパワメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530545
研究機関日本福祉大学

研究代表者

杉山 章子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70295947)

キーワード地域保健活動 / 健康増進活動 / コミュニティ・エンパワメント / 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル) / 互助社会 / 南城市 / 宮古・八重山諸島 / 奄美諸島
研究概要

1. 資料の収集・検討
県公文書館や県立図書館において、占領期から現在にいたる歴史的文献、公的機関がまとめた報告や地元紙の記事等を閲覧・収集し、宮古・八重山・奄美諸島にある市立図書館や市町村の資料館などでは地域独自の記録や報告を入手した。
個々の島や集落で入手した情報を検討していくと、県や市町村といった行政区分で類型化できない地域の実態が浮かび上がってきた。これらミクロの資料を、マクロの資料を用いて相対化する視点が求められる。
2. 当事者・関係者からの情報収集と実態調査
昨年度に引き続き、沖縄県宮古島市、石垣市、竹富町および鹿児島県奄美市において、健康づくり事業に携わる専門職の方々に対してインタビューを行った。役場や保健所など公的機関の職員だけでなく、主体的に事業を立ち上げた住民の組織や施設のスタッフからの聞き取り調査を実施することによって、地域社会で展開されている健康づくり活動の多面性が明らかになった。
さらに、保健師が主導する健康教室や住民の主体的な集いなどに参加する機会を得て、各地域の生活実態と健康課題を具体的に知るとともに、人びとの相互のつながりと専門職の介入実態を把握することができた。
3. 今後に向けて
これまで積み重ねてきた調査データをまとめる際には、各地の調査結果を個別に分析・統合するのではなく、相互に比較検討することによって、総体としてのコミュニティ・エンパワメントのプロセスを解明する。
研究の進捗に従って浮き彫りとなった各地域固有の独自性とそれに基づく健康づくりの諸相を丁寧に検討し専門職と住民が一体となって進める健康づくりが地域づくりへと進展する過程について考察を深めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 戦後沖縄の保健・医療行政(4)-保健所の活動-2010

    • 著者名/発表者名
      杉山章子
    • 学会等名
      日本医史学会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-06-12
  • [図書] 日米の社会保障とその背景「健康づくり」による「地域づくり」の事例を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      杉田米行(共著)
    • 総ページ数
      287-327(396)
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi