• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

DV・虐待にさらされた母子へのケアー-愛着形成を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 20530562
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

大原 美知子  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (50360699)

研究分担者 妹尾 栄一  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (30226675)
キーワードDV(ドメスティックバイオレンス) / 虐待 / 母子生活支援施設 / 愛着障害 / トラウマ / 母子関係 / 育児困難 / 修復プログラム
研究概要

本研究は母子生活支援施設入所者を対象として母子関係修復プログラムの実施及び効果の測定を行い,ケアのあり方の検討し,具体的支援方法を提案することを目的とする。
PCITを基にした心理教育プログラム「CARE(Child-Adult Relationship Enhancement)」を母子生活支援施設に入所中で,子どもとの関係に困難を抱えている母親を対象に,プログラム受講希望者を募り,ワークショップを試みた。初回参加希望者は当初4名いたが,PTSD症状のため,2名が途中で参加できなくなり,残り2名がプログラムを修了した。この経験からトラウマによるうつや不安感など精神症状を抱える母親へプログラムを行う際,多くの配慮や工夫が必要であることが課題となった。参加者および母子生活支援施設職員へのヒアリングを行い,どのような配慮や工夫が必要かの検討を行った結果、グループより個別に近い形で行うことで,参加継続が可能であることが想定された。そのためスタッフ2名で参加者2名というスタイルをとることで,2回目以降は参加者が途中で脱落することなく,最後まで参加することが可能となった。またPCITで使用しているECBI(親からの子どもの問題行動)およびSESBI(スタッフが見る子どもの問題行動)の両尺度を用い,CAREプログラム実施前後で測定したところ,プログラムに参加するたびにECBI得点が低下し,参加者からも「子どもへの対応が楽になった。子どもとの関係が良くなってきた」という感想と一致することが見られた。これらのことからCAREがPTSDなどトラウマ症状を抱える母親でも,母子関係の修復を促進することが可能であり,有効であることが理解された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi