• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

教育価値観と葛藤解決の包括的研究:国際比較と世代間比較

研究課題

研究課題/領域番号 20530566
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

加賀美 常美代  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (40303755)

研究分担者 大渕 憲一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70116151)
キーワード教育価値観 / 教育価値観尺度(短縮版) / 価値次元 / 国際比較
研究概要

本研究の目的は、これまでの日本の異文化間の教育場面で生じた葛藤と解決方略行動、教育価値観の研究成果(加賀美, 2006;加賀美2007)をさらに、国際比較調査研究および世代間比較研究に発展させ、一般的な価値研究の中に関連づけながら包括的な教育価値観研究に体系づけていくことである。これまでの筆者らの研究では、アジア諸国(韓国、台湾など)に居住する小学生、中学生、高校生、大学生の日本イメージの形成過程を検討した(加賀美・守谷ほか, 2008)結果、韓国においては中学生の時期に否定的イメージの形成が認められそれが定着する傾向が見られ、その時期が重要されることが認められた。教育価値観に関しても学生たちがいつどのような教育価値観が形成されているのか発達段階を加味し検討する必要性がある。今年度は、特にマレーシアの学生を対象に、専門家のインタビューを通して質的に検討した。その結果、マレーシアにおいても中学生の時期から受動的態度が認められ、マレー優遇の社会的政策の影響が示唆された。質問紙調査では、31項目から成る短縮版教育価値観尺度(加賀美、2006)を用いて、7カ国の大学生の国際比較調査のデータ収集と分析を行った。教育価値観の理想的教師観(専門性、熱意、学生尊重、教師主導)、理想的学生観(学習意欲、規則遵守、従順)、理想的教育観(文化的視野、人材教育、社会化、創造性、自主独立)の別に12価値次元の分散分析を行い、平均値を測定し多重比較を行なったところ、教師の専門性を最も重視したのは日本人学生で、学生の従順を最も重視しなかった。一方、マレーシアの学生は学生の従順を最も重視したことが認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 韓国における小・中・高・大学生の日本イメージの形成過程 : 9分割統合絵画法による分析から2008

    • 著者名/発表者名
      加賀美常美代, 守谷智美, 岩井朝乃, 朴志仙, 沈貞美
    • 雑誌名

      異文化間教育 28

      ページ: 60-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 台湾の小・中・高・大学生の日本イメージの形成過程-9つの描画の出現順位に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      加賀美常美代, 守谷智美, 楊孟勲, 堀切友紀子
    • 学会等名
      台湾日本語文学会 2009年2月例会
    • 発表場所
      台湾台北市
    • 年月日
      2009-02-20
  • [学会発表] 韓国の小・中・高・大学生の日本イメージと関連する要因-日本語学習と異文化接触に焦点を当てて-2008

    • 著者名/発表者名
      加賀美常美代, 朴志仙, 守谷智美, 岩井朝乃
    • 学会等名
      2008年度 日本語教育学会国際大会
    • 発表場所
      韓国 釜山
    • 年月日
      2008-07-13
  • [学会発表] 台湾における子どもたちの日本イメージの形成要因 : 描画の分析から2008

    • 著者名/発表者名
      加賀美常美代, 守谷智美, 楊孟勲, 堀切友紀子
    • 学会等名
      異文化間教育学会29回大会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi