1. AUC-GS学習モデルに基づき、異文化間ソーシャルスキルのセッションを実施し、セッションでの反応を測定した。昨年度のセッションと同じ内容構成で、構成員は異なる。日本語がすでに堪能な学生は文化的解読に興味を示し、来日間もない学生においては不安低減が顕著であった。2. 昨年度実施セッションのフォローアップを行い、学習したソーシャルスキルの現実場面での使用状況と、セッションの有用性の評価を調べた。日本滞在が続いている学習者に、記述式質問紙による調査を行った。学校場面のスキルには実施の機会が多くいが、飲食など社会的場面については機会がなかったケースも見られた。文化的に理解する姿勢が取り入れられ、学習を興味深いと捉えていた。3. 在日留学生のソーシャルスキルの実施状況に関する質問紙調査を行った。簿文化の途の類似性はパフォーマンスにあまり影響せず、容易さや使用しやすさの肯定的影響が示唆された。4. 在日外国人留学生の友人形成のソーシャルスキルについて、中国人留学生に焦点を当てて事例的検討を行った。接近のスキルに差があり、関係開始に困難が認められた。5. 在日外国人留学生と交流のある日本人大学生に面接調査を行い、友人形成の過程を探索した。イベントから、日常生活の共有から、支援役割からの三種類の導入があり、関係開始のスキルは異なるが、関係の維持・深化スキルは比較的共通していた。
|