• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミニマリストの幸福:交差文化的方法による検証

研究課題

研究課題/領域番号 20530576
研究機関東京女子大学

研究代表者

唐澤 真弓  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)

キーワード幸福感 / well-being / 交差文化的方法 / 文化内差 / ミニマリスト
研究概要

研究の目的:本研究の目的は、従来開発してきた、日本的幸福感尺度(Kan, Karasawa & Mesquita, 2007)に基づき、日本的幸福観として、ミニマリストの幸福感を検証していくことである。欧米で開発された尺度は、個人の快楽、個人志向、対人志向についてのポジティブな側面、最大化の幸福を表していたのに対し、日本的幸福観尺度として、別な下位尺度が新たに見いだされた。感謝の念,無常感、自然との調和からなる。これは、日本人の幸福感尺度として妥当性が高いと予想している。
研究実施計画:本研究では、この日本人の幸福感を測る尺度妥当性と信頼性を検討し、従来のスケールにある文化的バイアスを明らかにすることで、日本人の幸福感の低さを再考することとする。
今年度は、日本的幸福感を示すミニマリストの幸福感尺度を用いて、下記の研究を実施した。
・東京および北海道のデータを収集し、分析した。
・その結果、3つの幸福感尺度は因子分析状分離し、ミニマリスト幸福感の妥当性がみいだされた
・この結果をみたうえで、来年度の沖縄での追加調査と報告書の準備を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 幸せと文化-ポジティブ心理学への文化的アプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      唐澤真弓・菅知絵美
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 512

      ページ: 141-151

  • [雑誌論文] Minimalist in Style : Self, ldentity, and Well-being in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kan C., Karasawa M., Kitayama S.
    • 雑誌名

      Self and Identity 9

      ページ: 300-318

    • 査読あり
  • [学会発表] 幸福感の文化的要因-中高年のコントロール感と関係性の役割-2009

    • 著者名/発表者名
      菅知絵美・唐澤真弓
    • 学会等名
      日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] Cultural Norms on Well-Being2009

    • 著者名/発表者名
      Kan C., Karasawa M., Kitayama S.
    • 学会等名
      The Association for Psychological Science 21^<st> Annual Convention
    • 発表場所
      San Francisco, CA. USA
    • 年月日
      2009-05-24
  • [図書] Preschool in three cultures revisited : China, Japan, and the United States2009

    • 著者名/発表者名
      J.Tobin, Y.Hsueh, M.Karasawa
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      The University of Chicago Press
  • [図書] 社会化(日本社会心理学会(編) 社会心理学事典)2009

    • 著者名/発表者名
      唐澤真弓
    • 総ページ数
      2(684)
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 自己と対人関係 第1部「わたし」の成り立ち 2章 文化と自己(安藤清志(編))2009

    • 著者名/発表者名
      唐澤真弓
    • 総ページ数
      14(152)
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi