• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミニマリストの幸福:交差文化的方法による検証

研究課題

研究課題/領域番号 20530576
研究機関東京女子大学

研究代表者

唐澤 真弓  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)

キーワード幸福感 / well-being / 文化比較 / 交差文化的方法 / 文化内差 / ミニマリスト
研究概要

研究の目的:本研究の目的は、従来開発してきた、日本的幸福感尺度(Kan, Karasawa& Mesquita, 2007)に基づき、日本的幸福観として、ミニマリストの幸福感を検証していくことである。欧米で開発された尺度は、個人の快楽、個人志向、対人志向についてのポジティブな側面、最大化の幸福を表していたのに対し、日本的幸福観尺度として異なる尺度を作成した。新たに見いだされた要因は、感謝の念,無常感、自然との調和からなる。これは、日本人の幸福感尺度として妥当性が高いと予想している。この尺度をミニマリストの幸福感尺度と命名した。
研究実施方法:本研究では、この日本人の幸福感を測る尺度妥当性と信頼性を検討し、従来のスケールにある文化的バイアスを明らかにすることを目的とする。昨年度は、ミニマリストの幸福感尺度と従来の幸福感尺度を大学生100名を対象に収集し、日本人の幸福感の低さを再考することになった。これに加えて、今年度は、日本国内三カ所(東京、沖縄、札幌)で大学生を対象に同じ尺度からなる質問紙を実施した。
その結果、いずれの地域においても、3つの幸福感尺度は因子分析状分離し、ミニマリスト幸福感の妥当性がみいだされた。地域によって幸福感の高低が異なることが見いだされた。
デモグラフィック要因からの分析、比較を行い、最終的な分析を行い、報告書の作成準備をおこなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Independence and interdependence predict health and wellbeing : divergent patterns in the United States and Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, S., Karasawa, M., Curhan, K.B., Ryff, C.D., Markus, H.R.O
    • 雑誌名

      Frontiers in Psycohlogy

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 3つのWell-Being尺度の生涯発達的検討-日本人中高年齢期の年齢及び性別による相違の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      菅知絵美・唐澤真弓
    • 学会等名
      日本社会心理理学会第51回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-10-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi