• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

教師に期待される矛盾した指導を統合する指導方略の教育社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530593
研究機関愛知教育大学

研究代表者

弓削 洋子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80335827)

キーワード教師 / 指導行動 / 学級経営 / 学級集団 / 学級連帯性 / 学習意欲
研究概要

本研究の目的は,教師に期待される「児童を引き上げる指導性」と「児童を受け入れる指導性」という,矛盾・対立した二つの指導性機能を教師が無理なく同時に実践できる新たな指導方略を提起して,教師の学級経営力向上に活用できる理論的・実践的研究をおこなうことにある。
平成21年度は,まず,平成20年度の予備調査のデータについて,一人の教師がどの指導行動をともにおこなっているかの指導パターンをみるためにクラスター分析を実施した。その結果,二つの指導性機能に対応する指導行動をともに実施する指導パターンが1つ抽出された。
次に,本調査の実施である。予備調査で使用した指導行動カテゴリー尺度を修正した項目(全47項目)と,児童の課題意欲・学級連帯性・課題成果を評価する項目(全18項目)によって構成された質問紙を小学校教諭145名に実施,また小学4~6年(34学級)児童に本人の課題意欲と学級連帯性に関する質問紙(全10項目)を実施した。カテゴリー尺度の信頼性確認後,二つの指導性機能の関連を検討するため,指導行動カテゴリー間の相関,及び児童の諸側面の変数との相関から分析している(平成22年度も継続中)。
加えて,教師の二つの指導性機能の統合化に関する仮説を学級コンサルテーションの試みから検討した。小学低学年・中学年で学級経営が難しいとされる学級の担任教諭に対し,2つの指導性機能に対応する指導行動カテゴリーがいつ・どのように実施されているか(されていないか)を学級でのフィールドワークをもとに分析し,その結果を担任教諭にフィードバックして,学級経営や児童とのコミュニケーションについて担任教諭に省察を促すかたちのコンサルテーションを実施,その成果を担任教諭の児童理解の質的変容から検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教師に期待される矛盾した2つの機能を統合する指導行動の具体化に向けての予備的調査2009

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 雑誌名

      教育心理学フォーラム・レポート FR-2009-01

      ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 雑誌名

      社会心理学事典 (共著)(丸善)

      ページ: 364-365

  • [学会発表] 教師の新たなコミュニケーション-聴く・待つ・突き放す-2010

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本学校カウンセリング学会第24回学会・研修会
    • 発表場所
      中部大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2010-01-10
  • [学会発表] 教師に期待される矛盾した指導性の統合化 : 指導行動カテゴリーと児童への効果からみた指導パターン2009

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • 年月日
      2009-09-20
  • [学会発表] 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える2009

    • 著者名/発表者名
      弓削洋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会自主シンポジウム
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi