研究課題/領域番号 |
20530603
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
白井 秀明 東北福祉大学, 子ども科学部, 准教授 (50281291)
|
研究分担者 |
荒井 龍弥 仙台大学, 体育学部, 教授 (60254819)
小石川 秀一 東北福祉大学, 子ども科学部, 教授 (70458199)
|
キーワード | 教育心理学 / 小学校理科 / 単元理解 / ものづくり / 授業研究 |
研究概要 |
研究代表者が実施した実験授業では、「電流が大きくなるとそのはたらきも大きくなる」という基本的な法則的知識の理解を促進するために、むき出しのコイルを磁石に近づけて磁石を回転させる実験など「コイルに流れる電流のはたらき」にダイレクトに注目させることが意図された一連の実験を組み入れた授業を行った。子どもたちはこうした一連の実験を楽しんでいた(例えば、コイルと磁石の距離角度の調節を楽しむなど。むき出しにしたコイルを使った単純な実験の体験や検流計と豆電球で電流の有無を視覚化したことが「電流が磁力を生む」ということにつながったと考えられる。 研究分担者(小石川)が実施した実験授業では、検流計や電流計を回路に入れると「電流の大きさ」に注目させやすい効果があること、電源装置を使って電流を一定にした上で電流の働きの大きさを比較することによって、定量的な理解をわかりやすく深められることなどが見いだされた。なお、乾電池の数が増すと豆電球の光が明るくなるという事実が、電流の大きさが増すと光るといった電流のはたらきが大きくなるという法則的知識になっていない子どもたちが数多くいるということが見いだされた。このように、現象の「具体的イメージ(見かけ)」にとらわれて個別的知識から法則的知識への組みかえが難しいということからも、実験やものづくりで単元内容の本質的な理解と意識的に結びつけるように授業を計画する必要性が確認された(平成23年日本教授学習心理学会第7回年会で報告)。 現場教員に対する調査結果では、7割以上の教員がキット教材を使ったものづくり活動を子どもにさせていること、ものづくり活動をつけ足しやおまけと捉える教員は少ないことものづくり活動が持つ効果については、実物との対応による疑問や興味・意欲を引き出すなどを挙げる教員の割合が多かった、などとまとめられた。
|