• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

対人関係の基盤となるソーシャルスキルの認知及び表現の発達的解明と教育的支援

研究課題

研究課題/領域番号 20530608
研究機関法政大学

研究代表者

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

研究分担者 田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 准教授 (70366821)
小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90337733)
キーワード対人関係 / ソーシャルスキル / 認知 / 表現 / 発達 / 読み聞かせ / いじめ / 自尊心
研究概要

<基礎的研究>思いやりを育てるプログラムにおいては絵本の読み聞かせが重視されてきた。そこで、どのような読み聞かせの表現が受け手の物語への共感性を高めるかについて探索的に検討するため、6名の話し手が5歳または15歳の子供を聞き手として想定した条件で行った読み聞かせの音声を刺激に用いた聴取実験を行った。大学生22名を対象に実験を行った結果、5歳向けの読み聞かせのほうが15歳向けの場合よりも全体的に上手に聞こえ、聞き手を引き込む効果があることが示された。また、このような評価が、抑揚の大きさや話す速度に対する聞き手の印象と関連していることが示唆された。
<実践的研究>実践研究では「感情」に焦点を当てた実践については高校生を対象に4月から実施した。東京都内および長野県の公立高校行で実施した。「自尊心」「感情の受容」といった内容の感情にまずしぼって実践効果を検討した。気持ちを理解する、および伝えるという点に焦点を当てるとともに、自尊心についてセッションを設定した。ソーシャルスキルとの関連を見るため各ターゲットスキルについてのアセスメントも行い、ソーシャルスキルだけでなくターゲットスキル別にも効果を明らかにした。また、セッション後の般化・維持について、行動リハーサル条件とメタ認知条件のセッションを設定し、比較した結果、メタ認知条件の方が般化維持効を維持することが明らかとなった。また、教育的支援については、教員側も模擬授業によってプログラムの理解が促進され、その結果生徒にも肯定的な影響が及ぼされることが明らかとなった。中学校の実践は、静岡市内中学校1校で行った。プログラム実施校とプログラム非実施校のデータを比較したところ、中学生用社会的スキル尺度の下位尺度のいずれも有意な差は見られなかった。中学生用自尊感情尺度では、「対人不安」と「劣等感」において、プログラム実施校で改善傾向が認められた。さらに中学生用レジエンス尺度においては、「関係志向性」において、プログラム実施校で改善されたことが明らかになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 攻撃行動が高い男子高校生に対する支援-ソーシャルスキルトレーニングとコンサルテーションを中心に(原田恵理子と共同)2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 雑誌名

      カウンセリング研究

      巻: 42 ページ: 301-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 話下手な子どもの自己表現を支援する-聞き上手を育て、話下手をなくそう2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 682 ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 中学生を対象とした感情面に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN-A)の実践2010

    • 著者名/発表者名
      小林朋子, 渡邊弥生
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 18 ページ: 113-120

  • [学会発表] The effects of school-wide social skills intervention on high school students2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 学会等名
      The 40^<th> congress of European Association for Behavioral & Cognitive Therapies
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] The effect of a word embedded in a sentence and speaking rate variation on the perceptual training of geminate and singleton consonant distinction.2010

    • 著者名/発表者名
      Sonu, M., Tajima, K., Kato, H., Sagisaka, Y.
    • 学会等名
      InterSpeech 2010
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] 感情のアプローチを含むソーシャルスキルトレーニング効果の検討 その32010

    • 著者名/発表者名
      原田恵理子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会発表論文集
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 日本になじむ予防教育の導入-学校のホンネ-2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会発表論文集
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 標的スキルに対するソーシャルスキル教育の介入効果の検討2010

    • 著者名/発表者名
      星雄一郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会発表論文集
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27
  • [図書] 野間教育研究所紀要 第49巻-絵本で育てる思いやり2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      野間教育研究所
  • [図書] 図で理解する発達-新しい発達心理学への招待2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊弥生
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      福村出版
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/emywata/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi