• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

WISC-IIIの再評価間隔妥当性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530620
研究機関共立女子大学

研究代表者

岡田 智  共立女子大学, 家政学部, 専任講師 (10458862)

研究分担者 鳥居 深雪  植草学園大学, 発達教育学部, 准教授 (90449976)
キーワード心理アセスメント / WISC-III知能検査法 / 再評価信頼性 / 発達障害 / 認知特性
研究概要

WISC-IIIをはじめとする発達検査はその性格上、被験者が検査問題を覚えていて、練習効果が生じる可能性があるため、適切な間隔を置かない場合、結果が上昇してしまうことがある(Kaufman、1983)。そこで本研究では、臨床的に意味のある再評価のあり方を追究し、発達障害の子どもたちへの効果的な介入の方向性を提示するために、これまで以下について研究を実施した。
広汎性発達障害および多動性障害のWISC-III IQ、群指数、各下位検査の得点の変動および再検査安定性について調査し、障害特性との関連で分析を加えた。これらの研究は、児童青年精神医学会」の研究誌に昨年度、掲載した。ここでは、検査の数値のみでは、再評価データの解釈は難しく、子どもの行動観察情報、他の検査結果との整合性などをみていく必要性が課題として挙げられた。
この結果をうけて、発展的研究として、現在、2007年秋に新しく開発されたDN-CAS、WISC-IIIの両方のデータを収集し、WISC-IIIでは補えきれない認知領域の評価のあり方を検討した。広汎性発達障害においては、DN-CASの結果は、「プランニング」「注意」「継次処理」「同時処理」の4因子が因子分析で得られ、また、処理速度と「プランニング」「注意」の高い相関関係が得られた。WISC-IIIとDN-CASを検査バッテリーさせることで、広汎性発達障害の子どもの認知の特異性を把握できることが示唆された。この経過については、2010年度の日本LD学会で発表した。
今後の課題としては、WISC-III(IV)解釈のための行動観察フォームの開発と統計検討、2011年にWISC-IIIの改定版であるWISC-IVが出版されたことをうけて、WISC-IVについての臨床適用の検討の2点が挙げられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 広汎性発達障害の子どものDN-CASの特徴2010

    • 著者名/発表者名
      岡田智
    • 学会等名
      日本LD学会第19回大会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi