• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

内科疾患における心のケアに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530628
研究機関京都大学

研究代表者

河合 俊雄  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)

キーワード心身症 / 甲状腺疾患 / アレクシサミア / バウム・テスト / 半構造化面接 / 質問紙 / 心のケア / 心理療法
研究概要

前年度に引き続き、心理的な要因が大きいことが指摘されている甲状腺疾患で受診する人を、初診、6ヶ月後、1年後に調査して、カウンセリングを受けたり、心理的なものに開かれている人と、そうでない人を比較しようというものである。
隈病院の初診300人に対して、1.質問紙NEO、2.バウム・テスト、3.半構造化面接を行った。6ヶ月後に再来した人に関しても同じ調査を継続中である。
継続調査に関しては途中であるが、以下のような結果がわかってきている。
1.質問紙によっては、結果が見られなかった。これは、いわゆる心身症が、言語レベルでも問題を呈しにくいというこれまでの知見を裏付けている。
2.バウム・テストによると、バセドウ病、橋本病、腺腫によって、パーソナリティーの違いが見られた。これまで心身症と考えられてきたバセドウ病が、最も神経症に近く、アレクシサイミア的でなかった。逆に問題視されてこなかった腺腫の病態水準が重い。
3.半構造化面接では、バセドウ病が人間関係などに埋没していて、橋本病が対人的に距離を取る傾向が見られたのに対して、結節性甲状腺腫患者は,場に対する意識が低く社会的疎通性が低いという結果になった。
バウム・テストについては、甲状腺学会で発表した。また半構造化面接の結果に関しては、京都大学こころの未来研究センターの外部報告会で発表した。論文としては、執筆・投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 甲状腺疾患患者の心理的特徴その2-心理テストによる比較研究-2009

    • 著者名/発表者名
      田中美香、金山由美、河合俊雄、桑原晴子、深尾篤嗣、梅村高太郎、長谷川千紘、鍛冶まどか、谷垣紀子、窪田純久、宮内昭
    • 学会等名
      第52回日本甲状腺学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-11-06
  • [備考]

    • URL

      http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2010/04/post41.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi