• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

失語症者の日常コミュニケーション自立度評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20530635
研究機関県立広島大学

研究代表者

吉畑 博代  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (20280208)

研究分担者 本多 留美  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (10290553)
吉川 ひろみ  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00191560)
キーワード失語症 / コミュニケーション / 評価
研究概要

脳血管障害に伴って生じる言語障害である失語症を評価する方法としては,既存の検査がいくつかある。しかし失語症者の日常コミュニケーションの様子を,観察によって直接に調べる検査は未だみられない。本研究では,失語症者の日常コミュニケーション自立度評価法を開発することを目的とした。
研究の1つ目として,失語症者4名を対象に,評価法開発に向けて,日常生活の中で頻度の多いコミュニケーション場面を抽出するために,半構造化面接によるインタビューを実施した。その結果,失語症者は自宅でテレビを見る,病院に行くなどのコミュニケーション場面が多く,また1人でできることでも,実際にはしていないことなどが見出された。
研究の2つ目として,1つ目のインタビュー結果や既存の検査項目を参考に「日常コミュニケーション場面評価法(仮)」を作成した。その上で,失語症者11名を対象に,作成した評価法を用いて,本学内でのコミュニケーション評価を行った。さらに「日常コミュニケーション場面評価法(仮)」の適切性を調べるために,失語症者のコミュニケーション能力や言語機能を調べる既存の検査(CADLとSLTA)を行い,あわせて,家族に対してもCADL家族質問紙を実施した。その結果,作成した評価法について,項目間の難易度の違いがあること,他の検査との相関が比較的高いことなどが明らかになり,また対象者ごとの詳細な検討によって,コミュニケーション方略のそれぞれの違いを見出すことも可能であった。
さらに研究の3つ目として,失語症者2名を対象として,日常生活中の「活動」や「参加」の実際について詳細に調べ,既存の検査との関連性などを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 失語症者の日常コミュニケーション自立度評価法の開発への取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      石原萌, 中川絵美
    • 雑誌名

      県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科卒業研究論文集

      ページ: 33-44

  • [雑誌論文] 失語症における活動制限2010

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 雑誌名

      言語聴覚研究 第7巻第1号

      ページ: 63-72

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      吉畑博代
    • 雑誌名

      標準言語聴覚障害学 失語症学(医学書院)

      ページ: 194-198, 201-210

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi