• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

仲間へのサポートが自己の健康行動変容に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 20530640
研究機関桜美林大学

研究代表者

石川 利江  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (20222979)

キーワードソーシャルサポート / セルフエフィカシー / 精神的健康
研究概要

ソーシャルサポートと健康問題との関連性については多くの研究がなされているが、サポートを受けることの効果が指摘されている。しかし、相互にソーシャルサポートをし合っている人間においては、相手に強化を与え受理してくれることによって、与え手自らの意識や行動が変容していくことが考えられる。そこで本年度は、サポートを提供することとサポートを受理することが個人の効力感や精神的健康度にどのような影響を与えるかについて検討することを目的として調査的研究を行った。18歳から81歳までの男女399名を対象に質問紙による調査を実施した。調査内容として、サポートの提供と受領に関して道具的・情緒的サポートの2因子構造サポート尺度(24項目、4件法)、3因子構造の一般的効力感尺度(12項目、4件法)、GHQ-12(12項目)を用いた。年齢、性別、サポートの提供と受領を独立変数、一般的自己効力感と精神的健康を従属変数とした重回帰分析を行った。その結果、自己効力感に対して有意で最も大きな効果を及ぼしたのは情緒的サポートの提供であった。GHQの活動性に関しても同様に情緒的サポートの提供が最も大きな影響を与えていた。不安・うつに対していずれのサポートも関連せず、年齢と性別の効果が見られただけあった。このようにサポートの受領よりも自分はサポート提供ができているという評価の方が、その個人の効力感や精神的健康感を高めるのであれば、自分も他者をサポートできるという意識が持てるような援助を考えていくことが必要であろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ソーシャル・サポートの受容・提供と精神的健康及びセルフ・エフィカシーとの関連2008

    • 著者名/発表者名
      高橋茉紀子, 石川利江, 他3名
    • 学会等名
      日本健康心理学会第21回大会
    • 発表場所
      東京・桜美林大学
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] The effects of peer health education program on peer educator' s self health behavior modification2008

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, R. Matsuda, N., Et al.
    • 学会等名
      International congress of psychology X X IX
    • 発表場所
      ドイツ・ベルリンInternationales Congress Centrum ICC Berlin
    • 年月日
      2008-07-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi