研究課題/領域番号 |
20530641
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
増田 真也 慶應義塾大学, 看護医療学部, 准教授 (80291285)
|
研究分担者 |
北岡 和代 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60326080)
上野 徳美 大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
萩野 佳代子 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (20308159)
|
キーワード | バーンアウト / 介入 / 不合理な信念 / 首尾一貫感覚 |
研究概要 |
平成21年度は、20年度の研究成果を「バーンアウト介入プログラム作成のための予備的研究1~4」として日本心理学会で発表した。またこれらに基づいて作成された介入プログラムを実施した(その結果の一部についても学会発表を行った)。 具体的には3タイプのプログラムがある。(1)個人を対象とし、「仕事とうまくつきあうための6つの戦略」を適用したものに関しては、いくつかの事例でバーンアウト改善効果が見られた。そこで介入実施のためのポイントや問題点を詳細に分析し、効果に影響を及ぼす要因を抽出した。(2)グループでの研修時に適用する不合理な信念の修正を主としたプログラムについては、昨年度は返送率が低かったため、効果測定が十分に行えないことが課題であった。そこで測定時点を変えるなど、研究デザインを変更した。しかしながら、いずれにせよ顕著な効果は見られず、対人援助職における不合理な信念の特性について再考が必要であった。 最後に(3)新人看護師を対象とした首尾一貫感覚(SOC)を向上させるためのプログラムでは、まず、SOCとバーンアウトや抑うつ、離職意図との関連性について調査した。すると、SOCはバーンアウトや抑うつ、離職意図を軽減することが判明した。また仕事の問題で悩み、援助を求めている看護師ほど、SOCが低く、抑うつ状態にあり、消耗感と達成感の低下が強い傾向にあった。他方、相談できる上司や同僚のいる人はいない人よりもSOCが高く、バーンアウトや離職意図、抑うつが有意に低かった。上司や同僚などに援助を求める能力、助けてもらう能力・技術を高めるような研修や、相談しやすい環境づくりが、SOCの向上とバーンアウト予防・介入につながることが示唆されたことから、今後の研究テーマとして加えることにした。
|