• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

過酷な体験の語りが支援者/研究者に与える心理的影響

研究課題

研究課題/領域番号 20530647
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山口 智子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00335019)

キーワード語り / ナラティブ / 犯罪被害者支援 / 研究者 / 心理的影響
研究概要

本年度当初の研究計画は、1.支援者を対象として、過酷な体験の語りを聴くことの心理的影響について調査を行うことであった。また、研究者への心理的影響については22年度以降に検討する予定であったが、支援者について十分な検討を行うために、2.研究者への心理的影響に関する検討も始めた。
1の支援者への心理的影響については、(1)犯罪被害者に関するものとして、(1)PTSD(外傷後ストレス障害)や被害者支援関係の文献収集、(2)被害者に対する心理面接の実施、(3)支援者に対する個人スーパービジョン、事例検討会でのスーパービジョンの実践を行っている。また、(4)DV被害者の支援者に対する面接調査を計画し、研究協力者を募集した。22年4月に面接を実施する予定である。
(2)認知症高齢者の支援に関する知見を、大学の心理臨床センター紀要および研究会の紀要としてまとめた。ここでは、高齢者の語りを聴く2つの視点として、未解決の葛藤に着目するライフレビューの視点と物語の視点を挙げ、特に、後期高齢者、認知症高齢者に対しては物語の視点が重要であることを指摘した。これは近年、エリクソンの第9段階に指摘とも関連すると考えられる。
2の研究者への心理的影響については、日本発達心理学会第21回大会において、「過酷な体験の語りの聴き手/研究者であること」を他の研究者と共同企画し、話題提供として「犯罪被害者の語りの力:インタビューをしないという選択」の発表を行った。急速な犯罪被害者支援状況の変化と被害者の生々しい語りが研究者に与える心理的影響(代理受傷を含む)について論じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] <小講演記録>高齢者のライフレヴュウの語りと心理臨床2010

    • 著者名/発表者名
      山口智子
    • 雑誌名

      広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要 第8巻

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] <研究ノート>高齢者のライフレビューに関する研究と実践:2つの視点の重要性と日常場面への展開

    • 著者名/発表者名
      山口智子
    • 雑誌名

      自己心理学 (印刷中)

  • [学会発表] 過酷な体験の語りの聴き手/研究者であること2010

    • 著者名/発表者名
      山口智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi