• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視覚的認知の熟達化と効率分析

研究課題

研究課題/領域番号 20530660
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石口 彰  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (10184508)

キーワード熟達化 / 視覚 / 計数判断 / カテゴリー判断 / 効率分析 / モデリング
研究概要

22年度の研究成果は以下の通りである。
(1)20年度、21年度の研究を、より精緻化した。具体的には以下の通りである。
・計数判断課題:刺激群の計数判断に関し、逐次刺激と同時刺激のフォーマット効果、また、視聴覚刺激のモダリティ効果に関し、熟達化過程を明らかにした。
・多次元カテゴリー判断課題
2次元の基本図形を組み合わせた顔刺激を用いて、多次元カテゴリー判断課題の熟達化過程を調べた。さらに、モルフィング技術を用いて、自己顔判断の知覚特性を検討した。
その結果、熟達化の指標として、課題共通基準および課題独自基準を抽出した。さらに、自己顔判断がカテゴリー知覚としての特性(カテゴリー内での識別性<カテゴリー間での識別性)を有していることがわかった。
(2)モデリングとシミュレーション
方位識別課題、計数判断課題、多次元カテゴリー判断課題の熟達化基準を元に、新たな熟達者を形成し、効率分析を行った。理想観察者の成績は、MCMC法(モンテカルロ法)によるコンピュータシミュレーションで得られた。
また、3年間の研究を総括し、熟達化過程と理想観察者の新たなモデルを含めた、視覚認知システムの基準モデルを構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of element features on discrimination of relative numerosity : Comparison of search symmetry and asymmetry pairs.2010

    • 著者名/発表者名
      Tokita, M. Ishiguchi, A.
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: 174 ページ: 99-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How might the discrepancy in the effects of perceptual variables on numerosity judgment be reconciled?2010

    • 著者名/発表者名
      Tokita, M. Ishiguchi, A
    • 雑誌名

      Attention, Perception & Psychophysics

      巻: 72 ページ: 1839-1853

    • 査読あり
  • [学会発表] How do people judge the relative frequency of sequential events?2010

    • 著者名/発表者名
      Tokita, M. Ishiguchi, A.
    • 学会等名
      51^<st> Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      St.Louis in USA
    • 年月日
      2010-11-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi