• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

逆さめがね実験で捉える感覚様相間の空間関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20530669
研究機関法政大学

研究代表者

吉村 浩一  法政大学, 文学部, 教授 (70135490)

キーワード感覚・知覚 / 知覚順応 / 変換視研究 / 左右反転
研究概要

これまで、小学生に左右反転めがね着用を求めることは難しかった。本研究プロジェクトでは、成人ではなく、知覚機能が柔軟、あるいは未完成な小学生が逆さめがねを着用したときの混乱と対応ストラテジーを系統的に収集することが大きなねらいである。
本年度は、二度の機会を確保し、それぞれ90名程度の小学生の着用時のデータ収集を実現した。まず、2008年6月1日に、広島市江波山気象館での科学イベントで、左右反転めがねを着用して歩行したり対象物に向かい手でのリーチングを行った。そうした課題遂行時の動作をビデオ記録するとともに、オノマトペという小学生に親しみやすい表現法で、逆さめがね体験の主観的印象の報告を求めた。二度目は、2008年9月15日に、東京学芸大学で開催された科学イベントで、今度は逆さめがねではなく、中を覗くと左右反転して見える箱と上下反転して見える箱の2種類の箱を用意し、それぞれの箱を覗いた状態で垂直ないし水平の線をトレースする作業を課した。実際に課題を行う前に、それぞれの覗き箱では、水平と垂直線のどちらのトレースの方が難しいかを予測してもらい、その予測が実際に作業を行ったとき裏切られることを体験した子どもたちが、その体験を、次(2種類目)の反転覗き箱での作業予測に生かせるかどうか、すなわち体験を通して適切な科学的推論をどの程度行えるかを計測した。その結果、90名のうち一つ目の箱で誤った予測(左右逆さの箱では、左右方向にまっすぐ進む方が難しいとの素朴な予測)をしていた子どもたちが高い割合で次に行う変換状況の開始に先立つ予測で適切な推論を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生、左右反転めがねを体験する2009

    • 著者名/発表者名
      吉 村 浩 一
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要 58

      ページ: 65-73

  • [雑誌論文] 逆さめがね実験の古典解読 : 19世紀末のStrattonの2つの論文2009

    • 著者名/発表者名
      吉 村 浩 一
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要 57

      ページ: 69-82

  • [学会発表] 左右反転視の世界への完全順応2008

    • 著者名/発表者名
      吉村浩一
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.i.hosei.ac.jp/~yosimura/main.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi