• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ジャンル・アプローチを基礎とした授業方法の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530695
研究機関美作大学

研究代表者

中野 和光  美作大学, 生活科学部, 教授 (10033573)

研究分担者 深澤 広明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70165249)
キーワード教育学 / 教育方法学 / 授業方法 / 授業研究
研究概要

本年度は、伝統的作文教授法とジャンル・アプローチの関連、各教科における作文指導におけるジャンルの位置を明確にした。伝統的作文教授法との関連については、伝統的作文教授法とシドニー学派と社会構築主義の作文教授法の対比を行い、ついで、言語能力全体の発達の中での書く能力の指導の位置づけを行った。話し言葉を基礎とするとき作文は最もよく教えられる。その書くことにおいてジャンルの知識は長期記憶の中に格納されて作文を書くときの資源となる。作文教育の目的をスキルではなく、独立した書き手、よい書き手を育てることに置くならば、ジャンル・アプローチの目的も独立した書き手、よい書き手を育てることに置くべきである。その指導の終着点は、公的な規範に合致した、公的な読み手を相手として書くことができるようになることであることを明らかにした。
各教科における作文指導におけるジャンルの位置については、教科を横断した作文指導の諸方法を検討した。それらの方法の中には、自分のためのノートをとることの指導から、直接知っている人を読み手とするレポートの指導、直接的な知人の輪の外にいる人を読み手とする指導に向かうべきであるとするもの、自分のための表現作文から、同級生に対する説明を経て、遠い他者に対する説明へと進むべきであるとするもの、インフォーマルな作文から次第にフォーマルな作文へと育てるべきであるとするもの、等があった。レベルで捉えるか、機能で捉えるか、発達段階で捉えるかの違いはあるが、エッセイやレポートだけではなく、より多様な形態の作文を書くように指導する、インフォーマルな作文からフォーマルな作文へと指導する、という点はそれらの方法は共通している。シドニー学派と社会構築主義(ニューレトリック派)のジャンル・アプローチの識別に時間をとられて、実証研究には入れなかった。実証研究を行うことが来年度の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 伝統的作文教授法とジャンル・アプローチの関連に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      中野和光
    • 雑誌名

      教育学研究紀要 55(CD-ROM版)

  • [雑誌論文] 教科を横断した作文指導におけるジャンルの位置2010

    • 著者名/発表者名
      中野和光
    • 雑誌名

      『ジャンル・アプローチを基礎とした授業方法の実証的研究』(平成20年度~平成22年度科学研究費補助金研究成果中間報告書(第2次)(研究代表者中野和光)

      ページ: 11、22

  • [学会発表] 伝統的作文教授法とジャンル・アプローチの関連に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      中野和光
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-11-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi