本年度の研究活動は、1.文部省の政策関係文書、2.個別大学の共学化に関する資料の所在調査・収集、3.女性の大学教育に対する意識や量的拡大過程に関する資料調査、を中心に行った。その中でも、1948年以降の共学化大学を類型化し、その類型に基づいて代表的な大学を選び、資料をサンプル調査することに重点を置いた。また、収集資料を整理し、次年度以降の研究計画を一部再検討した。補助金の主な支途は、関係図書の購入、サンプルとした大学の関係文書館・図書館(石川・福井・京都・大阪・兵庫・熊本・福岡)への調査旅費、資料整理のための謝金、資料複写費などであった。主な資料の所在調査・収集活動は以下のようであった。 (1)女性の大学教育に関する政策文書…文部省刊行物などを調査し、資料を収集した。 (2)個別大学の関係資料…石川県立図書館、四高記念館、福井県立文書館、福井県立図書館、神戸女学院史史料室、関西大学年史編纂室、京都府総合資料館、京都大学文書館、熊本大学五高記念館、九州大学大学文書館などで、女性への開放(共学化)関係文書や新制大学設立関係資料を調査・収集した。 (3)新制大学の沿革史…新制大学における共学化の全体像を把握するため、悉皆的に『大学沿革史』を調査した。 (4)その他の文献・資料…女性の大学教育に関する新聞記事、その量的拡大に関する統計的資料、それに対する社会の意識に関する資料について一部を収集した。
|