• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

若者のキャリアガイダンスシステムの構築に向けて-デンマーク・日本の比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 20530716
研究機関福島大学

研究代表者

谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)

研究分担者 青木 真理  福島大学, 総合教育研究センター, 教授 (50263877)
三浦 浩喜  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282251)
キーワードデンマーク / 若者支援 / フレクシキュリティー / EUX
研究概要

2010年9月の現地調査において、デンマークにおいて次の事実を知ることとなった。まず政策面では、新自由主義的な政策をとる現政権により提出され、2009年の年末に国会で成立し(全会一致)、2011年から施行される新法で、補助金の打ち切りを梃子に25歳までの若者に就労か就学かを強制しようとしていることである。多様な働き方を認め、flexicurityを取り入れた同国であるが、この政策の中ではパートタイム就労は認められておらず、学校に行くか、パートタイムではない生涯働ける仕事に就くことが求められている。子どもが学校に行かなければ、18歳未満の子どもの保護者は年間約1万デンマーククローナ(DKK、約15万円)にも及ぶ子育て支援金を打ち切られる。
次に、後期中等教育が改革され、EUXという4年間のコースが新設される。ここでは、熟練技術者の訓練と後期中等教育が結合され、給料も支給される。EUXは最初の1年間まず仕事を経験し、動機づけなどを行ったうえで、3年間「デュアルシステム」により技術を身に付ける。コースの種類も電気技師、介護士、家具職人、ビジネス等、需給関係に応じた雇用の可能性のある職種が選ばれている。
これらの動きの中で注目されるのは、生産学校や技術学校のコースとして新設されてきている「アスペルガー症候群」の生徒対象のITを学ぶコースである。特に技術学校については、現在、新設されて2年目で、EU諸国でも注目されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランドの進路指導と若者支援の現状-教育委員会、職業安定所、若者センター等へのインタビュー-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦浩喜・青木真理・谷雅泰
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 22(2) ページ: 135-151

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi