研究課題/領域番号 |
20530717
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
丸山 剛史 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40365549)
|
研究分担者 |
長谷川 雅康 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)
三田 純義 群馬大学, 教育学部, 教授 (50280350)
佐藤 史人 和歌山大学, 教育学部, 教授 (80324375)
尾高 進 工学院大学, 工学部, 講師 (30365506)
渡辺 容子 鳥取短期大学, 幼児教育保育学科, 准教授 (10259559)
|
キーワード | 教師教育 / 工業科教員 / 大学における教員養成 / 教員養成カリキュラム |
研究概要 |
本年(2008年)度は、(1)聞き取り調査の対象とする元工業科教員の選定、(2)選定した工業科教員の学習経路の検討(3)国立工業教員養成所に関する基礎資料の収集に取り組んだ。また、(3)の資料収集1の結果から、国立工業教員養成所設置を、工学部工業教員養成課程との関係でみる必要性が生じ、工学部工業教員養成課程を、その設置にまで遡り検討した。調査及び検討の結果、以下のことが明らかになった。ここでは、工学部工業教員養成課程設置の経緯に関して記す。 第一に、工学部工業教員養成課程は、当初は工業科教員養成を主たる目的とする大学・学部・学科として構想されたものであったということである。調査の結果、『中央産業教育審議会総会議事録』(東京大学教育学部図書室所蔵)に、工学部工業教員養成課程の設置に関する審議の記録が含まれていることがわかった。この議事録より、工学部工業教員養成課程は、産業教育振興法成立に尽力し杉江清(当時、文部省初等中等教育局職業教育課課長)らの提案を起点とするものであり、当初は大学・学部・学科として構想され、より安定した工業科教員養成機関の創出が考えられていたことが明らかとなった。したがって、日本教員養成史上及び日本技術教育史上、工業科教員養成が意欲的に検討された時期が存在することがわかってきた。 第二に、上記のように、意欲的に工業科教員養成のあり方が検討されたにもかかわらず、中央産業教育審議会及び教員養成審議会での審議を経て、課程という曖昧な位置づけへと改められていったことである。この審議の経過に関する資料が「厚沢留次郎文書」(国立教育政策研究所所蔵)に含まれていることもわかったので、次年度には、それらを検討することを課題としたい。
|