研究課題/領域番号 |
20530717
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
丸山 剛史 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40365549)
|
研究分担者 |
長谷川 雅康 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)
三田 純義 群馬大学, 教育学部, 教授 (50280350)
佐藤 史人 和歌山大学, 教育学部, 教授 (80324375)
尾高 進 工学院大学, 工学部, 准教授 (30365506)
渡部 容子 鳥取短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (10259559)
|
キーワード | 教師教育 / 工業科教員 / 大学における教員養成 / 教員養成カリキュラム |
研究概要 |
平成22年度は、(1)平成21年度に続き、元工業科教員の論文・実践報告を収集し、あわせて同教員への面接調査を実施し、(1)学習経路、(2)職能形成過程を明らかにすること、(2)また特に、工業科教員としての職能形成過程と大学における工業科教員養成カリキュラムとの関係を検討することを目標としていた。これらの検討の結果、以下のことが明らかになった。 (1)高等学校工業科教育実践において特徴的な教育実践を行った6名の元工業科教員に面接調査を行うことができた。これらの教員の多く(6名中4名)は、工学系学部に学び、高等学校工業科担当教員の免許状を取得した教員であった。残りの教員は国立工業教員養成所出身者であった。工業科教育における工学系学部出身教員の必要性が示唆されていると考えられる。 (2)ただし、工学系学部における教職教育は、単位数も少なく、非常勤講師が集中講義で担当するなど、制度的にも内容的にも貧弱なものであると考えられた。 (3)また、面接調査から、工業科教員は工業界、特に現実の工業技術に精通している必要があり、工学系学部ではこれらの基礎的な教育が行われ、教職就職後、元教員達は夏期に企業で実習を行うなど、研修において職能を高めていたことが明らかとなった。 (4)国立工業教員養成所卒業生の場合は、養成所の弱点を自覚し、それらを克服すべく、養成所卒業後、大学にて教養教育を受けるなど、自主的に学習が積み重ねられていたことが明らかになった。 (5)ただ、教職教育が不必要かと言えばそうではなく、「大学時代に教職教育を受けていなかったため、板書のしかたを知らずに困った」という回答もあり、大学における教職教育も、イニシャルトレーニングとして有意義であることも確認できた。
|