• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地域コミュニティ施設再編の構造的変容に関する日韓の実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530719
研究機関千葉大学

研究代表者

長澤 成次  千葉大学, 教育学部, 教授 (50172523)

キーワード社会教育 / 公民館 / 住民自治センター / コミュニティ施設
研究概要

平成20年度は、(1)地域コミュニティ施設再編(韓国における住民自治センター)の動態を実証的に明らかにすること、さらに、(2)住民の自治能力形成を保障する地域コミュニティ施設と地域住民諸組織との関係を明らかにすること、を目的に現地調査を行った。
2008年10月には、韓国・始輿市(シフン)で開催された第8回全国住民自治博覧会での学術フォーラムその他の行事へ参加し、研究討議を行い、また、韓国平生教育振興院を訪問し、韓国平生教育法改正以後の地方自治体における平生教育関連行政の変化や住民自治センターにおける平生教育の動向や課題について担当者からインタビューを行った。また、12月には、調査対象を釜山市に焦点化し、釜山市海雲台区庁平生学習課、ソンジョン洞住民自治センター(担当職員、住民自治委員長)、バンソン2洞住民自治センター(担当職員、住民自治委員長)、地域住民組織である「希望世界」(ヒマンセサン)の関係者(ゴ・チャングォン区議員,キム・ジョングォン会長,キム・ソンミ・まち新聞編集長,キム・ヨンミ・ヌティナム図書館司書,ジョン・フアウン・ボランティアチーム長,キム・テソン・良い父の会など)から聞き取りを行い、日本側(長澤)からは、日本の社会教育の現況及びまちづくり事例を発表した。さらに、フアンハンシク・釜山大学教授(住民自治博覧会審査委員長)と住民自治とまちづくりをテーマに学術セミナーを開催した。
韓国において、住民自治センターや住民団体の活動を通じて、住民の学習が地域自治の力になっていくプロセスが見えてきたことが今年度の成果であるといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会教育・生涯学習関連職員問題特別委員会準備会からの報告2008

    • 著者名/発表者名
      長澤成次
    • 雑誌名

      日本社会教育学会紀要 44

      ページ: 139-140

  • [図書] 公民館で学ぶIII-私たちの暮らしと地域を創る2008

    • 著者名/発表者名
      長澤成次(編著)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      国土社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi