• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

初等・中等教育での学力向上における学校経営改革の特質に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530735
研究機関香川大学

研究代表者

柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 教授 (40263884)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード学力向上政策 / 教育スタンダード / 教員養成スタンダード / 教育モニタリング / 全日制学校 / 民主主義教育 / 生徒参加 / コミュニティ・スクール
研究概要

最終年度である平成24年度は、これまでの4年間の研究に引き続き、次の3つの作業に取り組んだ。
第一に、日独両国の学力向上の取り組みについて情報収集を続けながら比較研究を進めた。ドイツにおける学力向上政策の特質として明らかとなったのは次の三点である。①連邦レベルの取り組みによって「教育スタンダード」や「教員養成スタンダード」など、さまざまなスタンダードづくりが進められていること、②州間での競争と協力によって学力向上が目ざされていること、③「教育モニタリング」の観点から、各種研究機関における学術的研究にもとづいて改革が進められていること、である。これらの点は同時に、日本の学力向上政策の特質とは大きく異なることが明らかとなった。
第二に、日独両国の学校経営改革の現状に関して情報収集を続けながら比較研究を進めた。ドイツにおける学校経営改革の現状として明らかとなったのは次の三点である。①学校経営の主体となる学校当事者の拡大および多様化への対応が課題となっていること、②全日制学校に見られるように、学校経営の対象となる活動内容の拡大および多様化への対応が課題となっていること、③民主主義教育にもとづく生徒参加の強化が課題となっていること、である。日本においても、コミュニティ・スクールの取り組みに見られるように、学校経営の主体となる学校当事者の拡大および多様化への対応が課題となっていることが指摘できる。
第三に、日独両国における学校経営改革の特質について分析し、考察を加えることであった。第二で挙げた三点からみると、①の点は両国において共通して見られる課題であることが明らかとなった。しかし、③に関しては、ドイツでの取り組みが進んでいる一方、日本ではまだその素地すら形成されていないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける学力向上政策と学校経営の動向(1)-「PISAショック」後の学力向上政策の特質-2013

    • 著者名/発表者名
      柳澤良明
    • 雑誌名

      香川大学教育学部 研究報告 第I部

      巻: 第139号 ページ: 1-13頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおける学力向上政策と学校経営の動向(2)-学力向上政策から生じた学校経営の新たな課題-2013

    • 著者名/発表者名
      柳澤良明
    • 雑誌名

      香川大学教育学部 研究報告 第I部

      巻: 第139号 ページ: 15-25頁

    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツにおける生徒参加と民主主義教育2013

    • 著者名/発表者名
      柳澤良明
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      20130706-20130707

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi